関連記事
食品ロス量、推計開始以来「最少」も522万トン
記事提供元:エコノミックニュース
農林水産省は9日、2020年度推計値で『食品ロス量』が推計を開始した2012年度以来、最少になったと発表した。推計開始以来「最少」ながらも522万トンあった。
発表によると20年度の食品ロス量は522万トン(前年度比▲48万トン)で、前年度に比べ8%減った。
このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は275万トン(前年度比▲34万トン)と前年度に比べ11%の減、家庭から発生する家庭系食品ロス量も247万トン(前年度比▲14万トン)と前年度に比べ5%減少、いずれも、食品ロス量が推計開始以降で最少になったとしている。
政府は食品ロス量について、2019年7月公表の「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食品リサイクル法)の基本方針で食品関連事業者から発生する事業系食品ロスを2000年度比で2030年度までに半減させる目標を設定。一般家庭から発生する家庭系食品ロスについても「第四次循環型社会形成推進基本計画」で同様の目標を設定し、ロス量減少に取り組んでいる。(編集担当:森高龍二)
■関連記事
・京丹波町と積水ハウス、クラダシが食品ロス削減プロジェクトで連携。京丹波の魅力をPR
・活発化する企業の SDGs活動。木造住宅メーカーが「森」を守るプロジェクトを始動
・世界が取り組むSDGsと企業経営の密接な関係性とは?
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード
スポンサードリンク
- 6月の機械受注、2兆96百億円 前月比2.2%減 8/18 09:52
- アニメ製作業の赤字増大、下請けスタジオで顕著 大手と中小の格差拡大へ
8/18 09:48
- ピュアEVのシェア、2035年には新車の半数超える 富士経済予測
8/15 17:43
- 7月の倒産件数は494件、4カ月連続で増加 倒産増加の兆し強まる
8/ 9 07:31
- 6月外食市場規模、2291億円で7カ月連続プラス 物価上昇の影響も 8/ 4 16:02