関連記事
グローバルインフォメーションが「EV充電用エネルギー貯蔵システムの世界市場」レポートを公表[写真拡大]
欧州や中国では2025年までにプラグイン車の生産は1100万台を超える見込みであるのに対して、日本では100万台未満の現状で世界的には日本はxEVの普及で大きく遅れをとっている。
EV普及のポイントは何といっても充電インフラの整備だが、低価格で高速の充電がカギとなる。さらに環境への影響、再生エネルギーとの関係も重要だ。日本においても都市部においては充電ステーションの数も増えているようだが、欧米・中国と比べその数は未だxEVの普及に十分なものとはいえない。
高速充電を可能にする方法として充電ステーションにエネルギー貯蔵システムを組み込むことが考えられるが未だ技術上の課題も多く。低価格・高速充電の実現にはいましばらく時間がかかりそうだ。
市場調査業のグローバルインフォメーションが8日にEV充電市場に関するレポート「EV充電用エネルギー貯蔵システムの世界市場:住宅、商業施設向けの先進的なバッテリー搭載EV充電器」を発表している。
レポートでは、EVの普及が進むに従い当然最寄りの高速EV充電が可能な充電インフラへの需要が高まり、このためEVの成長を加速させるためには低価格でインフラ導入に多額のコストがかからない充電ネットワークによる高速充電が可能にならなければならないと指摘している。
その解決策の一つが充電ステーションにエネルギー貯蔵システムを組み込むことだ。バッテリーストレージシステムでは低需要時にはグリッドから電力を供給しピーク時には電力を放出してEV充電することが可能となる。エネルギー貯蔵はまた需要ピークをクリアするピークシェービング機能を効率よく果たすだけでなく、太陽光発電などの再生可能エネルギー資源を使ったEV充電ステーションへの統合を実現するためにも必要な手段となる。
以上のようにEV用エネルギー貯蔵への期待は大きいものの、EV用エネルギー貯蔵で用いるグリッドへの負担を軽減するバッテリーストレージの統合は多くの企業で高コストの克服が課題となっている現状のようだ。エネルギー貯蔵がピークシェービングと充電能力の向上を実現することは間違いないが、現況ではバッテリーストレージの高コストと環境への悪影響が課題となり採用拡大に至らない状況だ。エネルギー貯蔵システムを組み込んだ充電ステーションの普及にはいましばらく時間がかかる見込みだ。(編集担当:久保田雄城)
■関連記事
・ホンダと米GM、これまでよりも強固なアライアンスを確立、より幅広い協業へ
・コロナ禍で進む、企業のWeb活用。世界最大級の見本市もオンラインで開催
・ホンダのピュアEV、「Honda e」を10月に正式発売、年間1000台の販売を見込む
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
関連キーワード太陽光発電
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- GoogleとAlphabetの従業員が労働組合を結成へ 経営トップへの発言力強化 1/ 7 09:18
- コロナ・リストラ、2021年も続く リーマン・ショックとは異次元の様相
12/27 17:51
- 厚労省、テレワーク・ガイドラインを見直しへ 業務時間外の連絡にルールなど 12/26 18:04
- デジタル庁創設に向け政府がIT人材などを募集 兼業も可 12/23 09:25
- 22卒採用スケジュール、約4社に1社が早まる コロナが影響 リンクフォース調査
12/22 18:04
広告
広告
広告