IDCの推計値によると、2019年第3四半期のスマートフォン出荷台数は270万台増(0.8%増)の3億5,830万台となり、2017年第4四半期以来、7四半期続いた前年割れに歯止めをかけた(プレスリリース)。
第2四半期比では8.1%増加(7月に発表された第2四半期推計値との比較では7.5%増)しており、IDCでは再度増加に転じたとみているようだ。なお、販売台数ベースのGartnerのデータでは、2017年第4四半期に初めて前年割れしたのち、2018年中は再び増加していたが、も2019年第1四半期・第2四半期は前年割れだった。
第3四半期のスマートフォン出荷台数をベンダー別にみると、米中貿易戦争で苦境に立たされた2位のHuaweiが引き続き中国市場に注力して2桁成長を実現する一方、国際市場でのHuaweiの苦境による恩恵を最も受けたのは1位のSamsungだという。
SamsungはGalaxy Note10シリーズを8月にリリースしたほか、ローエンド~ミッドレンジのAシリーズでHuaweiが抜けた市場の穴を埋めた。これにより、Samsungの出荷台数は前年比600万台増(8.3%増)の7,820万台となっている。Huaweiは中国で国民の愛国心に後押しされる一方、中国国内でこれまであまり力を入れていなかった地方都市の市場を開拓することで2桁成長を実現。前年比1,460万台増(28.2%増)の6,660万台を出荷し、シェアも18.6%まで増加した。ただし、第4四半期にはGoogleサービスを搭載しないMate 30シリーズなど、米国の輸出規制の影響が出始めるとみられる。米商務省のウィルバー・ロス長官は、米中貿易協議が順調に進めば米企業が申請したHuaweiへの輸出ライセンスも一部は認可できるとの考えを示しているが、どうなるだろうか。
3位のAppleは前年比30万台減(0.6%減)の4,660万台。iPhone 11やiPhone XRが好調で、事前に予測されていたほどの減少にはならかなったという。リファビッシュ版iPhoneの販売により、インストールベースは増加しているとのこと。第2四半期にはAppleに150万台差まで迫っていた4位のXiaomiは110万台減(3.3%減)の3,270万台にとどまった。5位のOPPOは120万台増(4.1%増)の3,120万台。XiaomiとOPPOは中国国内でHuaweiに押される一方で国外市場に注力しており、Xiaomiは出荷台数の3分の2以上、OPPOは半数近くが中国国外向けとなっているそうだ。
トップ5の合計出荷台数は2,400万台増(36.7%増)の2億5,530万台、シェア合計は71.2%となり、初めて70%を超えた。
スラドのコメントを読む | モバイルセクション | モバイル | 統計 | 携帯電話
関連ストーリー:
中国スマホ大手Xiaomi社、2020年にも日本市場へ参入 複数のスマホやウェアラブル端末を投入 2019年11月06日
Huawei、エンティティリスト入りの逆風にもかかわらず66%もの成長 2019年11月06日
Huawei、2019年第1四半期~第3四半期のスマートフォン出荷台数は前年比26%増 2019年10月20日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード中国、Google、Apple、Samsung、Galaxy、iPhone、Xiaomi、Gartner、IDC、ファーウェイ(Huawei)、iPhone X、OPPO、iPhone XR、Galaxy Note10、iPhone 11
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 11月の景況感、2カ月連続悪化「後退局面入りの可能性」 帝国データバンク調査
12/ 6 08:51
- 国内動画広告市場、19年は2592億円 5年間で2.7倍へ サイバーエージェント調査
12/ 5 08:53
- 10月の小売販売額は前年比7.1%減、消費増税後の買い控えが影響大 12/ 3 19:53
- 国内5G市場、21年度以降に本格化 23年度にシェア4割超へ
12/ 3 09:17
- 従業員が「不足」の企業は39.6%、10年連続で増加 日本公庫調査 11/30 11:38
広告
広告
広告