関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
趣味でセキュリティ関連ソフトウェアを開発しオープンソースとして公開したエンジニアの下に、海外のセキュリティ企業からソフトウェアの譲渡や雇用のオファーが来たそうだ。このエンジニアがブログでその経緯を説明している(knqyf263's blog)。
このソフトウェアは「Trivy」という、「コンテナ」と呼ばれる仮想化システム向けの脆弱性スキャンツール。簡単に指定したコンテナ内の脆弱性をスキャンでき、精度も既存のものと比較して高いとされ、公開後国内外で話題となった。
今回このTrivyを買収したのは、米国やイスラエルに拠点を持つAqua Securityという企業。Trivyの比較対象になるようなツールを提供している企業であるが、この企業のCTOから作者の元に連絡が来て、その後ソフトウェアの買収や、同社での雇用がオファーされたという。
最終的にTrivyはAqua Securityに売却されることとなり、作者も同社に雇用されることになったとのこと。Aqua Securityではこのソフトウェアのメンテナンスやそのほかオープンソースソフトウェアの開発を行うことになるという。
スラドのコメントを読む | オープンソースセクション | オープンソース | ビジネス | セキュリティ
関連ストーリー:
ドワンゴが「C++の啓蒙」専門の社員を雇う 2014年02月14日
アニメ制作会社カラー、Blenderへの移行を推進。理由はコスト的な問題 2019年08月15日
OSS開発プロジェクトの多くは持続可能なほどの収入を得られていないとの指摘 2019年06月19日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 富士通、特有振動パターンから不審者見つける「不審者検知ソリューション」 1/23 09:35
- 福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報流出、経緯に不可解な点も 1/ 8 09:01
- GoogleのProject Zero、6月の更新で修正されていなかったWindows 10の脆弱性公表 12/27 17:49
- Microsoft、2020年末に期限切れとなるルート証明書を削除しないよう呼びかけ 12/25 17:49
- 無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ 12/23 17:25
広告
広告
広告