レアアースが含まれる溶液からレアアースを回収する新しい手法として、パン酵母や食品添加物を使用するものが開発されたという(Scientific Reports掲載論文、読売新聞)。
この手法は大阪市立大学の研究者らが開発したもので(大阪市立大学の発表)、パン酵母と食品添加物として使用されるトリメタリン酸ナトリウム作成した「リン酸基修飾酵母」を使用するというもの。リン酸基修飾酵母は強い負電荷をもち、水中で正電荷を持つ金属イオンを強力に吸着するという。
このような吸着材料はこれまでも開発されているが、今回開発された材料では乾燥重量1g当たり約1.0 mmolと、既存の生物吸着材料の中では最高レベルの性能があるという。特に希少価値の高い3価の金属イオンをより強く吸着するという性質もあるという。
実験では溶液からネオジムやイッテルビウムなどのレアアースを回収できることを確認しており、回収率は7割近くだったという。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | テクノロジー | サイエンス
関連ストーリー:
南鳥島海底の泥にレアアースが高濃度で含まれていることが発見される 2018年04月12日
大同特殊鋼と本田技研工業が重希土類を使わないネオジム磁石を開発 2016年07月13日
貴金属やレアアースを使わない排ガス触媒が開発される 2016年02月09日
南鳥島沖海底でのレアアース発見、中国を脅かす? 2013年03月29日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- スマートメーターから在宅推測 ドライバーにルートを提示 2/13 23:24
- 天の川銀河中心に特異な分子雲 中間質量ブラックホールを証明か 国立天文台
2/13 18:16
- サンデン、日本初の「商品を自由に組み合わせられる」自販機を開発
2/13 14:48
- 「ちきゅう」の南海トラフ断層掘削、プレート境界断層到達は不可能の見込み 2/13 14:09
- トヨタ、衝突事故解析のバーチャル人体モデル「THUMS」に最新バージョン
2/13 09:29
広告
広告
広告