関連記事
(c) 123rf[写真拡大]
13日〜15日にかけてふたご座流星群が極大で観測できると、国立天文台が発表した。
【こちらも】ふたご座流星群は12月中旬 国立天文台の「観測キャンペーン」は今回が最後
特に多くの流星を観測することができるのは、13日夜と14日夜だ。いずれも夜20時頃から朝方にかけ、暗い空では1時間で40個以上の流星が観測できるのではといわれている。
ふたご座流星群は、毎年12月14日頃を中心に活動する流星群である。特徴は毎年ほぼ確実に、多くの流星を観測できることである。流星数が多いことから、1月の「しぶんぎ座流星群」と8月の「ペルセウス座流星群」とともに「3大流星群」と呼ばれている。
そしてもうひとつ、我々に嬉しい特徴が、ふたご座流星群にはある。
3大流星群のうち、しぶんぎ座流星群とペルセウス座流星群は、深夜から早朝にかけてのみ流星を観測することができる。その点ふたご座流星群は、20時からと比較的早い時間から観測することができるため、老若男女を問わずに流れ星を楽しむことができるのだ。国立天文台によると、21時頃から観測の好条件となり、午前2時頃に天頂がほぼ頂点に達し、この時には真上から流れ星が落ちてくるように見えるという。
ふたご座流星群の母天体は「フェートン」だといわれている。近地球小惑星のひとつであり、過去に大量のダストを放出していたことから、それらがふたご座流星群となって地球から観測できるのではと考えられている。だが、詳細については未だ不明が多い天体でもある。
2018年のふたご座流星群は「極大」といわれており、観測場所や気象条件を問わずに、流星群自体の活動が最も活発になるといわれている。そのため、より多くの流星を確認できるのではと予想されている。
ふたご座流星群をより楽しむために、以下の点に注意してほしい。
・望遠鏡や双眼鏡を使うと視野が狭くなってしまうため、肉眼で見るのがオススメ。
・屋外に出てから目が慣れるまで、およそ15分以上は星を観察してみよう。(記事:中川リナ・記事一覧を見る)
関連キーワード国立天文台
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- NASAの超大型ロケット「SLS」、エンジン燃焼試験に挑むも予定時間に達せず停止 1/21 09:11
- 早大ら、きぼう実験棟の「CALET」で高精度のスペクトル硬化を観測
1/20 17:38
- 明らかにされた火星の氷河の形成メカニズム カリフォルニア大学の研究
1/20 09:04
- 太陽系外で木星や土星よりもはるかに低密度の惑星を発見 モントリオール大
1/19 15:36
- 星を形成できなくなった銀河を発見 原因は銀河同士の衝突か アルマ望遠鏡
1/18 08:45
広告
広告
広告