魚はなぜ自分の子である卵を食べてしまうのか、長崎大の研究

2018年8月19日 20:27

印刷

人工産卵巣の入口に定位するロウソクギンポ。(画像:長崎大学発表資料より)

人工産卵巣の入口に定位するロウソクギンポ。(画像:長崎大学発表資料より)[写真拡大]

 魚類をはじめとする多くの動物にみられる、子育て中の親が自分の子供を食べてしまう現象をフィリアルカニバリズムという。長崎大学の研究グループは、何故そのような行動が発生するのかについての合理的な理由を、内分泌のメカニズムに着目することで解明した。

【こちらも】魚が大きくなるにつれ深い海に移動「ハインケの法則」、原因は人間が食べる

 フィリアルカニバリズムは、かつては異常な、エラーのような行動であると考えられてきた。しかし、その後の生物学の進歩によって、フィリアルカニバリズムが多くの場合において繁殖戦略上の適応解であるということが明らかになっている。例えば、子を食べることで親に栄養利益がもたらされることを考慮した「エネルギー基盤仮説」はフィリアルカニバリズムを説明する最も合理的なロジックであると今日では受け止められている。

 しかし、いくつかのパターンにおいてはフィリアルカニバリズムがこのロジックでもうまく解き明かせない場合がある。卵を食べるのが雄で、また卵が少ないケースにおいてである。

 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の竹垣毅准教授らの研究グループは、卵をすべて食べてしまう(全卵食行動)海産小型魚類ロウソクギンポの雄について、これが次の求愛行動をもたらすための内分泌学的に不可欠なプロセスであることを証明した。

 ロウソクギンポの雄は、アンドロジェンというホルモンによって繁殖行動をコントロールされている。求愛期を終えると、アンドロジェンが低下して卵を保護するための行動を開始し、求愛行動はとれなくなるのである。

 今回の研究においては、保護卵を外敵に除去・追加する操作を加えることによって、ロウソクギンポの雄のアンドロジェンが変動することが明らかにされた。つまり保護卵の存在そのものが、アンドロジェンの変動をもたらす鍵刺激なのである。

 つまり、少なくともロウソクギンポにおいては、栄養を得るために卵を食べてしまうのではなく、霊長類などにみられるものと同じ、他の雄の精による子を殺す行動がみられるということだ。

 なお研究の詳細は、アメリカの生物学総合科学誌「Current Biology」で公開されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連記事