関連記事
記事提供元:スラド
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)参加11か国が協定発効で大筋合意した。注目されていた著作権の保護期間延長については凍結された(NHK、中日新聞、産経新聞)。
米国のTPP脱退によって、20項目が凍結されたとのこと。うち11が著作権等の保護期間延長など知的財産関連のものだそうだ(ブルームバーグ)。
スラドのコメントを読む | YROセクション | 日本 | 政治 | 著作権
関連ストーリー:
TPPで議論されていた著作権保護期間の延長、凍結か 2017年11月07日
米国、TPPから離脱へ。日本への影響は? 2017年01月25日
TPP交渉、大筋合意へ、著作権保護期間70年化もほぼ決定へ 2015年10月06日
米国が主張している「著作権侵害における実際の損害額以上の損害賠償請求」、TPPで認められる方向との報道 2015年07月21日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード著作権、TPP(環太平洋経済連携協定)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 中国当局、アリババグループを独占行為の疑いで調査へ 12/25 17:54
- 米連邦取引委員会や州司法長官ら、Facebookを独占禁止法違反で提訴 12/11 16:45
- 米IT企業のシリコンバレー離れ 移転先の人気はテキサス 12/ 8 09:46
- 2020年4~6月のGDP伸び率、日米欧ともリーマンショック越えのマイナスに 8/ 3 21:17
- 新型コロナで休業したレストラン、アメリカでは6割がそのまま閉店 7/29 20:47
広告
広告
広告