スピード違反の取り締まりは新しい方法により効率化が図られようとしている。[写真拡大]
自動速度違反取締装置(オービス)によるスピード違反取締体制の見直しがはじまっている。2017年に入って、すでに40機ほどの装置が取り外されている。だからといって、ドライバーは安心してスピードが出せる、ということにはならない。警察庁はより効率の良い取り締まりを模索しているようだ。
【こちらも】国交省、車検切れ車両をその場で摘発できるシステム導入へ
■装置の老朽化と、取り締まり効率の低下
そもそもオービスは、警察官を導入せずに取り締まりを行うための装置である。スピードを出しやすい、あるいは事故率の多い場所など定位置に装置を設置しておけば、昼夜を問わず、天候を問わず取り締まりが可能になる。しかも、ネズミ捕りのように交通の妨げにもならない。
しかし、取り締まり装置はすでに30年以上経っているものもあり、老朽化が進んでいることに加え、製造メーカー(三菱電機)の撤退もあった。メンテナンスに問題が生じてきたのだ。また、取締効率の低下もある。オービスによる取り締まり効率は、現在、検挙総数のわずか3%というお粗末なものである。メンテナンスもできずに、効率が悪いとなったら、撤去するのが当然であろう。放置しておくのは危険であるから、国民としても納得である。
2017年前半で撤去されたオービスは、全国で41機となっており、内訳は新Hシステムが27機、初期型レーダー式が9機、初期型ループコイル式が5機となっている。
■これからは非定置式スピード違反装置にも注意
撤去された装置は、宮城県、福島県、埼玉県、山梨県、岐阜県、愛知県、滋賀県、奈良県、兵庫県、熊本県など全国にわたっている。機種についても、新Hシステム、レーダー式、ループコイル式すべてで、どれかに特化したものでもない。
しかし、これまであったオービスが撤去されたからといって、ドライバーが心置きなくスピードが出せる、というわけにはいかない。警察庁は、もっと効率のいいポイントに新型高性能オービスを投入しようと考えている。高速道路、一般道などドライバーが思いもよらない場所に、新しいオービスが設置される可能性があるのだ。
また、非定置式速度取り締まりにもオービスを導入することが決まっている。つまり、可動式の速度取り締まり装置であるから、どこにオービスがあるか事前にはわからない。2016年4月から試験運用されており、2018年には本格稼働が始まる。
というわけで、これからもドライバーが注意を怠ってはいけないということに変わりはない。特に高速道路の事故の場合、時速120kmを超えると格段に死亡率が上がっていくということは覚えておこう。(kenzoogata)
スポンサードリンク
- 水俣条約が発効、一定以上の水銀含む製品規制や水銀鉱山の新規開発禁止 8/18 22:23
- 休日の事故で障害の男性、休職後の復職認めなかった会社を提訴 8/17 21:49
- 三重県の県立高校生、学校がいじめへの対処怠ったとして県を提訴 8/16 16:08
- 「電子たばこ」普及でたばこ税減収の見込み、2017年で500億円減の試算 8/15 15:58
- LINE、滋賀・大津市と「いじめ相談窓口」 LINEで相談や啓発
8/15 08:00
スポンサードリンク
「社会」の写真ニュース
-
農作業死亡事故、2016年は全国で312件 うち81%が高齢者
2/18 16:26
- 政府、空母での運用視野にSTOL型F35Bステルス戦闘機導入を検討か 2/16 23:38
- 経団連・榊原会長、北朝鮮への政府対応「支持している」 2/16 12:44
- 安倍首相、北が対話求めてくるよう圧力かけ続ける 2/16 12:39
- 政府、台湾地震の行方不明者捜索支援に専門家チームを派遣 2/ 9 22:31
-
18年度の賃金、改善見込みむ企業が56.5% 帝国DB調査
2/19 08:15
-
三菱電機、プログラミング不要な制御技術を開発 モデルベースAIで実証
2/18 18:45
-
アルマ望遠鏡、史上初めて銀河の「回転ガス雲」を発見
2/18 18:03
-
「引きこもりを診断する」血液バイオマーカーを発見、九大などの国際研究
2/18 16:35
-
農作業死亡事故、2016年は全国で312件 うち81%が高齢者
2/18 16:26
-
東北大と東北特殊鋼、クラッド鋼板開発 様々な振動から発電する新素材
2/18 16:12
-
【マツダ・RX-9?・SKYACTV-R(2)】幻のロータリーエンジン ニュルブルクリンクに現れる
2/18 14:55
広告
広告
広告