関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > ロボット・人工知能(AI)
- > 記事
記事提供元:スラド
日本医療研究開発機構による大規模実証実験によると、会話機能などを搭載した「コミュニケーションロボット」は高齢者の生活の自立度向上に役立つという(読売新聞、JOINT)。
実験では「ペッパー」や「パルロ」、「ソータ」など17機種、約1000台のロボットを全国98か所の施設に設置。その結果、「セルフケア」や「社会生活」、「運動・移動」といった項目で自立度が改善する結果が見られたという。ロボットの声かけに反応してベッドから出たり、歩行器を使うようになった高齢者もいるそうだ。
スラドのコメントを読む | 医療 | ロボット
関連ストーリー:
「Pepper」は老人介護に有用? 2016年01月20日
理研が介護用ロボット「ROBEAR」を開発 2015年02月27日
我々はいつロボットを信用できるようになるのだろうか 2013年03月11日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワードペッパー(Pepper)、ロボット、高齢者
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- キリンHD、新卒採用エントリー動画選考でAI活用の実証実験 22年卒採用
3/ 6 08:12
- 富士フイルム、AIでアルツハイマーの進行予測 8割以上の精度 3/ 4 16:32
- 三菱地所、東京・大手町でデリバリー配膳ロボの実証実験スタート
2/23 07:39
- 日立、空撮映像から災害状況を高精度解析するAI開発
2/20 09:06
- 新型コロナ重症化や看護業務量のAI予測システムを開発 東京医科歯科大と富士通
2/ 5 08:33
広告
広告
広告