高市早苗総務大臣は日本郵便が今年6月から「ハガキ」を62円に引き上げることについて「必要な値上げ」との認識を示した。
高市大臣は「今回の見直しは、郵便物が中長期的に減少する中、郵便事業の収支改善を図るために消費税率の改定による値上げを除いては、平成6年以来23年間据え置いてきた料金を値上げするということであり、その収支が大幅な赤字であることも踏まえると、ユニバーサルサービスの安定的な提供という観点からも必要な値上げだと考えている」と記者団の質問に答えた。
また、ハガキでも年賀状に限っては52円で据え置く措置をとることについて、高市大臣は「年賀状は手紙文化を身近に感じていただける最大の機会。そういうことから、今回の料金の見直しでは年賀ハガキの料金を据え置くなど、個人利用者にも配慮したものになっている」と評した。封書も82円のまま据え置く。
高市大臣は「日本郵便におかれては引き続き、経営の効率化、収益源の拡大、商品サービスの開発・改善に努めていただきたい。それによって、経営基盤の強化や利用者利便の向上に取り組んでいただくことを期待している」と語った。(編集担当:森高龍二)
■関連記事
・増える「店頭受け取り」需要 東急も導入へ
・2017年に創業「300周年」を迎える企業は全国に22社も
・宅配ボックス設置で再配達が招く社会的損失を解消できるか
・進む年賀状離れ 2017年から1月2日の配達を中止
・日本郵政、減収減益。ゆうちょ、かんぽが低迷
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- 個人消費が伸びない原因分析と対応必要、経団連・榊原会長
1/ 8 21:15
- 証券監視委、東芝の不正会計問題で「400億円規模の粉飾の疑い」 1/ 6 11:33
- リニア・新幹線ネットで全国を一経済圏に、安倍首相 1/ 6 01:05
- 「GDP600兆円へ道筋つける」経団連会長
1/ 2 12:18
- 【2016年振り返り】「定額制音楽聞き放題サービス」の定着すすむ
12/31 17:36
スポンサードリンク
「経済一般」の写真ニュース
-
学生と企業が考える「ブラック企業」の条件、1位は残業代が支払われない
12/ 7 21:50
-
働くシニア、平均手取額は月額22万円 最多は5~10万円
12/ 7 07:01
-
「オタク」市場、アイドルやボーカロイドなど引き続き拡大
12/ 7 06:53
-
小型家電リサイクル、実施自治体の15.3%で損失発生
12/ 7 04:57
-
国内の外国人就労者、約8割が労働環境に満足 コミュニケーションに不満も
12/ 5 07:39
- 所得税改革案合意へ 会社員年収800万円から増税 2020年1月実施 12/ 8 16:28
- 【株式市場】週央の下げ後に手控えた向きの買い戻しなど言われ日経平均は大幅続伸 12/ 8 16:08
-
ミレニアル世代は高級ブランドへの関心高く 意識は「上品」で「シンプル」
12/ 8 07:20
-
阪急うめだ本店、AIを活用した自動会話プログラムで店内案内開始
12/ 7 20:00
- 商工中金で発覚した組織ぐるみの金融不祥事 税金の無駄遣いに見直しを 12/ 7 16:32
-
【トヨタ EV技術説明会(下)】マツダ提唱:油田から車輪へ(Well to Wheel)
12/ 7 10:30
-
「オタク」市場、アイドルやボーカロイドなど引き続き拡大
12/ 7 06:53
広告
広告
広告