Unicode規格に食物アレルゲンを示す絵文字の追加が提案される

2015年8月1日 22:49

印刷

記事提供元:スラド

Googleのエンジニアが、食物アレルゲンを示す絵文字の標準規格への追加をUnicode Consortiumに提案しているそうだ。食物アレルギーを持つ人が外国でも安全に食品を選択できるようにすることが目的で、主要な食物アレルゲンは絵文字として追加するべきだとしている(提案: PDFTNW Newsの記事)。

Unicodeには肉類や果物、魚介類といった食物アレルゲンを示すことが可能な絵文字も収録されているが、主要な食物アレルゲンをすべてカバーできてはいない。提案では新規に追加すべき絵文字としてPEANUT(ピーナッツ)、SOYBEAN(大豆)、BUCKWHEAT(ソバ)、SESAME(ゴマ)、KIWI FRUIT(キウイフルーツ)、CELERY(セロリ)、LUPIN(ハウチワマメ)、MUSTARD(マスタード)を挙げている。

また、既存の絵文字で代用の可能性があるものとして、CHESTNUT U+1F330 → 木の実、COOKING U+1F373 → 卵、BABY BOTTLE U+1F37C → 乳製品、BREAD U+1F35E → グルテンを挙げているが、これらは混乱を招く可能性があるとして、新たな絵文字の追加が望ましいとしている。たとえば、COOKINGは目玉焼きを焼くフライパンの絵になっているが、調理済みと誤解される可能性があり、BABY BOTTLE(哺乳瓶)は乳幼児でも食べられるものと誤解される可能性があるとしている。

このほか、エビは同じ甲殻類のカニ(CRAB U+1F980)や料理のエビフライ(FRIED SHRIMP U+1F364)で代用可能であり、イカは同じ軟体動物のタコ(OCTOPUS U+1F419)で代用可能であるとしつつ、直接的にこれらの生物を示す絵文字も候補として挙げている。

現地の言葉を知らなくても食物アレルゲンを識別できるのは便利だが、提案されているデザインの中には少しわかりにくそうなものもある。皆さんのご意見はいかがだろうか。 スラドのコメントを読む | ITセクション | テクノロジー | グラフィック | IT

 関連ストーリー:
東京大学、食物アレルギーの悪化を防ぐ物質を発見 2015年07月25日
Unicode8.0がリリースされる 2015年06月23日
Windows 10では中指を立てた絵文字が利用可能に 2015年05月18日
iOSの「お祈り」絵文字の変更に反発 2015年03月23日
iOSベータ版に「肌の色を指定できる」絵文字が登場 2015年02月25日
Unicodeの絵文字における「人種差別問題」、議論に 2014年10月07日
Unicode 7.0の仕様公開、ヴァルカン式挨拶が追加 2014年06月18日
赤ちゃんのうちに様々なバクテリアに晒されると、アレルギーを発症しずらくなる 2014年06月12日
携帯電話・PHS事業者6社、絵文字を5月以降順次共通化 2014年04月26日
英国でピーナッツアレルギーを治療する実験が成功 2014年02月02日
天然着色料「コチニール色素」による、急性アレルギー反応の注意喚起 2012年05月18日
Unicode 6.0で絵文字が採用される 2010年10月14日
カナダ運輸局、ナッツ・アレルギー持ちの搭乗客に配慮するようエア・カナダに指示 2010年01月15日
鶏の抗体研究によって根本的にアレルギーを抑える道が開かれるかも 2008年06月25日
食物アレルギーへの抵抗のキーとなる物質を初めて特定 2007年07月04日
そばアレルギーの原因となるタンパク質を特定 2002年09月27日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事