関連記事
欧州では、統合失調症の患者が約350万人いると言われている。統合失調症の症状は多岐にわたり、幻覚、現実歪曲、抑うつ、および引きこもりなどがある。また、平均余命を10~22.5年短縮するという。これは体重増加、血圧上昇および血糖値上昇などの抗精神病薬による副作用が一因とされている。今回、日本の薬品がこの状況に一役買う。
大日本住友製薬<4506>と武田薬品工業は31日、非定型抗精神病薬「LATUDA」(一般名、ルラシドン塩酸塩)(ラツーダ」)について、3月21日(現地時間)付けで、欧州委員会(EC)より、成人における1日1回経口投与の統合失調症治療剤として欧州での販売許可を取得したと発表した。
今回の販売許可取得は、プラセボおよび他の非定型抗精神病薬を用いたラツーダの包括的な8本の臨床試験プログラムの成績に基づいている。今回の審査には、50本以上の臨床試験、および4500例以上のラツーダ投与患者のデータが含まれている。
ラツーダ投与群では、急性期の統合失調症患者の陽性症状および陰性症状に対する有効性が示された。長期にわたる治療が必要な統合失調症の患者にとって、副作用を最小限に抑えることは極めて重要だ。新薬は短期および長期臨床試験において、ラツーダ投与群では、症状改善が見られ、代謝系への影響も限定的だった。
また、統合失調症患者を対象としたいくつかの主要な試験での主要有効性評価項目において、ラツーダは投与4日目からプラセボと比較し有意な改善を示した。ラツーダ投与群で認められた主な有害事象(発現率が5%以上かつ、発現頻度がプラセボ投与群の 2 倍以上のもの)は、眠気、アカシジア、悪心、パーキンソニズムおよびジストニアだったという。
これらの臨床試験において、ラツーダ投与群では総じて良好な忍容性が示され、体重、脂質や血糖値への影響も限定的であることが示された。12ヶ月間の治療においてリスペリドン治療の患者において平均体重、BMIが増加した一方で、ラツーダ投与群では明らかな減少が確認された。
ラツーダは、英国では大日本住友製薬の欧州子会社であるサノビオン・ファーマシューティカルズ・ヨーロッパ・リミテッドが、その他各国では武田薬品の欧州子会社が販売する予定だ。(編集担当:慶尾六郎)
■関連記事
・医薬品副作用 役所研究資料が特定秘密の危険
・進展する再生医療 SBIファーマとリプロセルがES/iPSで提携
・遺伝性難聴の原因メカニズムを解明 新たな創薬研究に期待
・【医薬品業界 2014年の展望】薬価、診療・調剤報酬の改定の年に国境を超えた業界再編まで起こるか?
・【医薬品業界 2013年の振り返り】 再生医療、後発医薬品、鳥インフルエンザ、ネット販売解禁など話題は豊富だったが
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 積水化学工業、3Qの営業利益は前年比+8億円と増益転換 コロナ影響はあるも売上、営業利益は計画を上回って推移
3/17 08:41
- 花王、コロナ禍で衛生関連製品の需要は増加したものの化粧品事業等が低迷 通期の売上高は前年比-8%で着地
3/12 17:41
- エーザイ、長期化するCOVID-19の影響下でも増収を達成 将来の企業価値のための先行投資を断行
3/11 07:22
- 旭化成、3Q累計の営業利益は減益も、自動車関連の市場等の回復を背景に四半期単体では+36.8%と順調に改善
3/ 2 17:44
- 東レ、コロナ影響による販売量・生産量の減少を主因に3Q累計の事業利益は前年比35.7%減
3/ 2 08:00
広告
広告
広告