【東京都板橋区】「2025 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を開催
配信日時: 2025-06-11 13:00:00
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129038/180/129038-180-0799236b5d50d9120ccea988736ce599-1915x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【概要】
イタリアのボローニャで毎年開催される「ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)(※)」の最新の全入選作品を一堂に集めた展覧会を開催します。世界中の多彩なテーマや表現・技法からなる作品をお楽しみいただけます。
また、特別展示として、2024 年ボローニャSM 出版賞を受賞したブラジルの若手イラストレーター、エンリケ・コゼール・モレイラの新作絵本と、2024 年に国際アンデルセン賞・画家賞を受賞したシドニー・スミスの作品を特別展示としてご紹介します。併せて、会期中には絵本に関する講演会や連続講座、ワークショップなど、幅広い方が絵本文化に触れ合うイベントを開催します。
※「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)」は、児童書のためのイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介する展覧会として、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアに伴って毎年開催されます。児童書のトレンドや今後の動向を展観することができ、新人イラストレーターたちの登竜門としても知られています。59回目となる本年は、89 の国と地域から過去最多となる 4374 名の応募があり、日本の 6 名を含む 29 の国と地域の77 名(76 組)が入選しました。
区では、1981年に板橋区立美術館において「第1回ボローニャ国際絵本原画展」を開催して以来、イタリア・ボローニャ市との交流が続いており、絵本を通じた様々な活動や取組により「絵本のまち板橋」を区のブランドとして展開、推進しています。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/129038/table/180_1_c525609a2ab0cd7686c51b75c39b4a85.jpg?v=202506120816 ]
【ボローニャ国際絵本原画展 期間中の関連プログラム】
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/129038/table/180_2_6e59a1e4a67366922e5cac805362ecef.jpg?v=202506120816 ]
【担当部署】
部署名:板橋区 区民文化部 国際交流課 美術館
電 話:03-3979-3251
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129038/180/129038-180-d75762bd71e9027cba96da517c7ae641-2386x1701.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
板橋区は、美術館を起点とするイタリア・ボローニャ市とのつながり、多数の海外絵本を有する中央図書館(いたばしボローニャ絵本館)、印刷・製本産業が多く立地する特徴から「絵本」と区との関係性に着目し、これを区の独自性と位置づけ、「絵本のまち板橋」を区のブランドとして展開、推進しています。
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「東京都板橋区」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- SLASH VISIONが、Slash Card 事前登録の紹介プログラムを開始!事前登録で、総額$15,000相当を抽選で110名にプレゼントするキャンペーンも7月14日まで開催中07/08 03:10
- 過去最多11社が参加!ハウス食品グループ本社・SOMPOグループ3社も新規導入し「side project」第7期がスタート07/08 02:40
- 【鎌倉女子大学】2025年度かまくらプロジェクト「潜在保育者プログラム」を開講 ― 保育現場への再チャレンジを支援 ―07/07 20:05
- 広報コンサルタントとしてテレビなどメディアでお馴染みの井上岳久が、ついにYouTubeチャンネル「広報PRの『知らない世界』」を本格的にスタート!テーマは今さら聞けない『広報の基本の「キ」』07/07 19:45
- 【イタリア初】ユネスコ世界遺産ドロミテに日本人酒蔵が誕生07/07 19:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る