端末の稼働時間とゲームプレイ時間を調査_アプリゲームのプレイ時間は年齢層による違いは見られない

プレスリリース発表元企業:株式会社ゲームエイジ総研

配信日時: 2022-10-27 12:00:00

端末稼働時間の長い若年層はゲーム以外の利用率が高い

基本無料ゲームが多数存在するモバイルゲーム市場は、端的には「ユーザーの生活時間に占めるスマートフォンの稼働時間及びその中に占めるゲームプレイ時間の取り合い」と言うことができます。
弊社のアプリログ自動集計/分析システム【iGage】(アイゲージ)では、端末の稼働時間や、ゲームプレイ時間などのデータを集計抽出することができます。今回はそのデータを用いて、ユーザーがどれだけゲームに時間を使っているのかを見ていきたいと思います。



株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」として様々な分析を行っています。ゲーム市場規模をまとめた定期刊行レポートとして「Monthly Game Trend Radar(マンスリー・ゲームトレンドレーダー)」の発刊、プラットフォーム別のアクティブユーザー数や、ネットワークサービスでのゲームに関する情報取得などのデータも収集しております。また弊社が運用しているマーケティングデータサービス「iGage(アイゲージ)」では約240万名のスマートデバイスのユーザーのログを自動取得しており、動向やトレンドなども観測しております。

基本無料ゲームが多数存在するモバイルゲーム市場は、端的には「ユーザーの生活時間に占めるスマートフォンの稼働時間及びその中に占めるゲームプレイ時間の取り合い」と言うことができます。

弊社のアプリログ自動集計/分析システム【iGage】(アイゲージ)では、端末の稼働時間や、ゲームプレイ時間などのデータを集計抽出することができます。今回はそのデータを用いて、ユーザーがどれだけゲームに時間を使っているのかを見ていきたいと思います。

iGageの詳細はこちら:https://www.gameage.jp/igage/
[画像1: https://prtimes.jp/i/39514/110/resize/d39514-110-7402bab938cfe0b47dc9-0.jpg ]

■端末稼働時間は若い年齢層になるほど増加する
ここでは、2022年9月の、年代別/スマートフォンの1日平均稼働時間を確認します。

まず全体を俯瞰すると、ユーザーの70%以上が、20分から120分未満の時間帯に収まっていることが分かります。

また、別途算出した全体の平均稼働時間は4.7時間でした。

最も端末稼働時間が長いのは10代で、年齢層が上がるごとに端末稼働時間は短くなっていきます。特に10代の6割近くが、端末稼働時間が120分を超えており、生活の中にスマートフォンが深く根付いていることがわかります。【グラフ1.】
[画像2: https://prtimes.jp/i/39514/110/resize/d39514-110-642dbc5275f1f0875c2f-1.jpg ]

■ゲームプレイ時間の割合はどの年齢層でも同じ
次に、スマートフォンでゲームをプレイしているユーザーが、1日のうちどれだけの時間ゲームプレイしているのかを見てみます。

特徴的なのは、どの年齢層でも、プレイ時間の割合に大きな違いがないことです。先ほどの年齢別端末稼働時間では、若い世代のほうが、端末稼働時間が長くなるという傾向が顕著でしたが、ゲームプレイ時間については大きな差がありません。どの年齢層でも、ゲームプレイ時間については20分以上60分未満のユーザーが最も多く、3割前後を占めています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/39514/110/resize/d39514-110-d46bc8cf9f4460315423-2.jpg ]

■ゲーム占有率は年齢層が上がるごとに増加する
次にゲームをプレイしているユーザーの端末稼働時間のうち、ゲームが占有している割合を比較してみます。

年齢が上がるごとにゲーム占有率が増加する傾向が顕著で、60代では端末稼働時間の40%以上がゲームプレイに費やされていることがわかります。逆に若年層のゲーム占有率は他の年齢層に比べると低く。端末稼働時間と相対比較してみると、若年層はゲーム以外の用途にスマートフォンを長時間利用していることがわかります。【グラフ3.】
[画像4: https://prtimes.jp/i/39514/110/resize/d39514-110-4919d06b1ee5546585fb-3.jpg ]

今回はiGageを用いて、端末の稼働時間に占めるゲームプレイ時間を分析しました。年齢層により端末の稼働時間は大きく異なっていますが、ゲームプレイ時間には年齢層による変化はほとんど見られませんでした。若年層はゲーム以外にも、TwitterやTikTok、InstagramなどのSNSや、YouTubeのような動画共有アプリの利用時間が多く、端末稼働時間に占めるゲームプレイ時間が短くなっていると考えられます。

「若年層のほうがゲームを長時間プレイしている」という先入観を持つ人も多いと思いますが、モバイルゲームプレイヤーに関しては、そのような傾向は見られないことがわかりました。これは端末稼働時間の長い若年層のほうが長時間ゲームをプレイできるポテンシャルがあるにもかかわらず、ゲーム以外の用途に多くの時間を使っているということを物語っています。

モバイルゲームのビジネスは、ユーザーの限られた端末利用時間の取り合いということが言えるでしょう。モバイルゲーム開発や運営においても、端末稼働時間とゲームプレイ時間の関係性を認識し、ユーザーが能動的にゲームに時間を費やすという価値の創出に着目することが必要ではないでしょうか。
[画像5: https://prtimes.jp/i/39514/110/resize/d39514-110-dbc8208296939810db22-4.jpg ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ