森と林業の基礎知識を学ぶ市民向け動画講座とオンラインゼミが10月1日より開講

プレスリリース発表元企業:森に学ぶ実行委員会 からす組

配信日時: 2022-09-21 10:00:00

タイトル画像

毎月届く木のケーキ

「森に学ぶ Learn from the forest」パンフレット

森に学ぶ実行委員会 からす組は、森や林業に興味がある市民向けの動画講座と、月1回のオンラインゼミを2022年10月1日より開講します。

森や林業に興味がある市民向けの動画講座&月1回のオンラインゼミ入門編では「森と林業の基礎知識」を学びます。森林管理の専門家・スイス林業研究家でもあるナビゲーター(講師)と、異業種から迎えるゲスト講師が講義を担当いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/325813/LL_img_325813_1.jpg
タイトル画像

■「森に学ぶ Learn from the forest」5つの特徴
<POINT1:一般市民が森や林業について学べる>
森や林業の講座の多くはプロ向けで、基礎を知らない市民が入れる講座はごくわずかです。当講座では、森林管理の専門家が一般市民向けに、森と林業の基礎知識をわかりやすく伝えます。

<POINT2:1年間、好きな時間に繰り返し学べる動画講座>
1回120分×12回の動画講座は、YouTubeの限定配信にて1年間いつでも視聴可能。ご自分のタイミングに合わせて受講でき、繰り返し学べます。テキストはPDFデータにて配信いたします。

▼YouTube動画
FORESTER CHICKSのための林業学校~入門編 動画講座サンプル
https://youtu.be/GbCxigiGZYw

<POINT3:月1回のオンラインゼミとFacebookグループで、森林管理の専門家に直接質問、参加者とも交流できる>
講師や受講生同士の交流の場として、月1回のオンラインゼミをZoomにて開講します。オンラインゼミの様子は録画してアーカイブを共有します。日程が合わない方も、後日の視聴が可能です。
・月替りのテーマで発表、ディスカッション
・動画講座の内容の解説(講師に直接質問が可能)
・参加者同士の交流
また、Facebookの限定公開グループを、受講生と主催者、受講生同士のコミュニケーションツールとして使用します。

<POINT4:毎月、教材として「樹のケーキ」が手元に届く>
教材は、木の輪切りを4等分にした木片です。毎月届く「樹のケーキ」で、さまざまな樹種の肌触りや模様、香りが楽しめます。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/325813/LL_img_325813_2.jpg
毎月届く木のケーキ

<POINT5:実際に森に入り、座学の知識を現場で体感>
オプションとして、森をフィールドにした現地講習に参加可能です。講座で学んだ内容を、実際に森に行って体感できます。


■「森に学ぶ Learn from the forest」講座概要
https://chicks01-03.peatix.com/
林業、樹木、木材流通、土壌、山仕事の道具、林業経営、菌や虫や獣害、森づくりなど、森や林業について複数の分野の基礎を網羅したプログラムです(初心者向けの内容です)。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/325813/LL_img_325813_3.jpg
「森に学ぶ Learn from the forest」パンフレット

開講日 :10月1日
受講期間:1年間
受講料 :26,400円(税込/教材代・教材送料・テキスト代含む)
※動画視聴可能期間は1年間(2022年9月25日~2023年11月30日)

<詳細・受講申し込み>
https://chicks01-03.peatix.com


■講座開講の背景
SDGsの推進や健康志向の高まりと共に、森や林業に注目が集まりつつあります。反面、森や林業の現場に一般市民が入れる機会というのはほとんど無く、森や林業について知る場所が見つけづらい現状があります。そこで「オンラインで森や林業の専門家と市民をつなぐ『森の入口』を作ることで、林業のファンを増やしたい。それによって、孫世代にも豊かな森を手渡していきたい」という目標のもと、森林管理の専門家を中心に異業種の有志が集まり、この講座が始まりました。

講座開始から2年経ち、受講生は国内・海外を含め延べ100名を突破。
・林業ではないが木に携わる仕事をしている(建築、木工、アロマ、酒造など)
・今後、仕事で森林の活用、林業とのコラボレーションを考えている
・森で行うレクリエーション、里山ボランティアなどの活動に関わっている
・新聞記者、雑誌編集者、政治家
といった方々が受講されています。

受講生からは、
「これまでの森林や林業に対する考えがひっくり返った」
「林業に携わる方の、現場での生の声が聞けた貴重な機会だった」
「林業とは関係ない職種に就いているが、知識や考え方を普段の仕事にも応用できそう」
「森林関係のニュースを鵜呑みにせず、立ち止まって考えられるようになった」
などのご感想をいただいています。

当講座では受講生を「FORESTER CHICKS」と呼んでいます。「chicks」とは直訳すると「ひよこ」ですが、この言葉には「次世代を担う存在」という意味を込めました。CHICKSを率いるメインナビゲーターの佐藤は、「講座を通じて、森や林業のファンを増やしたい。林業従事者・一般市民の双方にとって良い関係を作っていきたい」と常に考えています。

■ナビゲーターのご紹介
●佐藤浩行
大栄環境グループ 株式会社総合農林 代表取締役
国内8,160ヘクタールの自社有林の管理を行う中、中欧の林業関係者たちが進める近自然森づくりの考え方に出会い、以後その応用と普及を目指している。特定非営利活動法人近自然森づくり協会理事、奈良県フォレスターアカデミー講師。

●吉水純子
QUSUYAMA LLC. 代表
植物由来原料屋。主にワイルドグレードの森からの精油を含む植物油脂を扱う会社QUSUYAMA LLC. 代表。Forest friendryな製品を作るために、世界各地で商品開発ディレクションも担う。林業の現場に赴き、さまざまなかたちで次世代へ向けた心地よい森づくりを発信している。


■詳細・お問い合わせ
<森に学ぶ Learn from the forest 詳細・受講申し込み>
https://chicks01-03.peatix.com

<森に学ぶ実行委員会 からす組>
https://foresterchicks.wixsite.com/karasugumi


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press