ハーバード大学研究チーム、最新テクノロジーによるくるみの健康効果を発表「くるみを摂取した後の代謝物が2型糖尿病や心血管疾患のリスク軽減に関係することが明らかに」
配信日時: 2021-06-09 09:00:00
カリフォルニア州フォルソム(2021年2月2日)―ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の研究チームがAIの機械学習を利用して、アメリカ人の死因上位にランクインする2型糖尿病や心血管疾患のリスク軽減につながる可能性のある、くるみの成分特定に成功しました。
『Journal of Nutrition』誌に掲載された論文※1によると、研究では機会学習の新しいアプローチ法(agnostic machine-learning)を用いて、くるみを摂取した際に生成される19の代謝物が同定されました。代謝によって生成・消費される代謝物は、身体が摂取した食べ物に応じて生成されます。本研究では、くるみを摂取した際の代謝物には、2型糖尿病では17%、心血管疾患では29%のリスク軽減への関与が明らかになりました。
くるみの代謝物と心血管代謝疾患リスクとの関連を検証したのは今回の研究が初めてであり、本研究を支援しているカリフォルニア くるみ協会は、「くるみと心疾患に関する30年にわたる研究がまた一歩大きく前進した」とコメントしています。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/262179/LL_img_262179_1.jpg
くるみイメージ
心筋梗塞や心不全などの心疾患と脳卒中などの脳血管疾患を合わせた心血管疾患は、世界の死因の1位であり※2、日本においてもがんに続き死因の第2位となっています※3。糖尿病がある人では、糖尿病でない人に比べて心血管疾患の発症リスクや血管疾患により死亡するリスクが高まることが、さまざまな疫学研究から明らかとなっています※4、5。
ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院栄養学の科学研究員であり、本研究の主任研究員であるマルタ・グアッシュ=フェレ博士は、本研究結果を受け、次のように述べています。「最新テクノロジーを活用した本研究では、くるみには特異的な代謝学的特徴があることが明らかになりました。これは、くるみがどのように健康に良いのかを知る上での大きなステップとなります。また、今回利用したような最新テクノロジーは、今後の栄養摂取についてのアドバイスのあり方を作っていくと言えます。データ駆動型のテクノロジーによって、食生活と疾病の関連についての理解が深まり、栄養に関する個別化アプローチも可能になりました。これは、さまざまな健康問題の予防や管理に役立っています。」
この研究では、PREvencion con DIeta MEDiterranea(PREDIMED、地中海食による疾患予防)と呼ばれる試験の被験者1,833人のデータを精査しました。PREDIMEDとは、心血管疾患の高リスクグループを対象とする、地中海式食生活と心血管疾患予防との関連を複数年にわたって調べたスペインの大規模調査です。この試験では、55~80歳の対象者を(1)ミックスナッツ(くるみ50%、アーモンド25%、ヘーゼルナッツ25%)を加えた地中海食、(2)エキストラバージンオリーブオイルを加えた地中海食、(3)低脂肪食をそれぞれ摂取する3つのグループに分け、経過を観察しています。
その結果、くるみの代謝物が2型糖尿病や心血管疾患発症の抑制に関与することが明らかとなりました。これにより、くるみを取り入れた健康的な食生活と良好な心血管代謝との関連が改めて確認されました。今回の疫学研究のように、新規テクノロジーを利用することで、今後も食生活と疾病の関連が明らかになっていくと期待されます。
ただし本研究では、対象者がスペインの高齢者に限定されていることから、他のグループを対象として検証を重ねる必要があり、因果関係を十分に証明する必要があります。
また、代謝学が急速に発達している点を考慮すると、今回特定された以外のくるみ摂取のバイオマーカーやくるみを摂取した後の個々人の代謝反応を確認する研究も必要と思われます。
今回の研究について、日本生活習慣病予防協会理事長の宮崎 滋先生は、くるみ摂取が2型糖尿病や心血管疾患の予防に寄与する可能性を示すものであり、注目すべきとして、次のように評価しています。「この研究では、PREDIMED試験のデータを元に、新しいアプローチ法によりくるみを摂取した際の代謝物と2型糖尿病、心血管疾患リスクとの関係が検証されています。スペインで行われた同試験は、健康に良いとされる地中海食をとっている人の中で、くるみなど堅果類摂取群と、オリーヴ油を摂取した群、および低脂肪食を摂取した群で心血管疾患の予防効果を比較したものです。
地中海食や低脂肪食は、もともと2型糖尿病や心血管疾患を予防する食事とされており、その中でもくるみ等堅果類を多く食べることで予防効果が高まるのは注目すべきです。
日本人はくるみなど堅果類を多く食べる食習慣があまりないので、今後はくるみの摂取を日常の食事に取り入れることをおすすめします。ただこの研究は、くるみの摂食による代謝物の類似性を見たものであり、スペインの高齢者を対象とする研究なため、実際の因果関係を前向き研究で確かめる必要がありますが、くるみを摂取すると2型糖尿病や心血管疾患の予防に有用であることを示唆するものだと言えます。」
参考文献:
※1 Guasch-Ferre M, Hernandez-Alonso P, Drouin-Chartier JP, et al. Walnut Consumption, Plasma Metabolomics, and Risk of Type 2 Diabetes and Cardiovascular Disease [published online ahead of print, 2020 Dec 31]. J Nutr. 2020;nxaa374. doi:10.1093/jn/nxaa374
※2 World Health Organization. Cardiovascular Diseases: Fact Sheet
https://www.who.int/health-topics/cardiovascular-diseases#tab=tab_1
※3 厚生労働省 『令和元年(2019)人口動態統計』
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/index.html
※4 Tominaga M,et al. Impaired glucose tolerance is a risk factor for cardiovascular diseases, but not impaired fasting glucose. The Funagata Study. Diabetes Care 1999; 22: 920-924
※5 The DECODE Study Group. Glucose tolerance and cardiovascular mortality. Arch Intern Med 2001; 161: 397-404.
【カリフォルニア くるみ協会について】
カリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州のくるみ生産者と加工・販売業者を代表する機関で、カリフォルニア州農務局の管轄のもとに各種調査・研究、輸出相手国での啓蒙活動を行う非営利団体です。対日活動は1986年の殻付きくるみの輸入解禁と同時に設立され、その主な役割は日本におけるカリフォルニア産くるみの需要拡大を目的とする宣伝、PR、販売促進、調査などを企画実施することにあります。海外では日本のほか、ドイツ、スペイン、UAE、韓国、インド、トルコ、イギリス、EUに代表事務所を置き、良質なカリフォルニア産くるみを広めるためのさまざまなマーケティング活動が行われています。
カリフォルニアくるみ協会のホームページでは毎日の食生活にくるみを手軽に取り入れていただける健康的なレシピをはじめ、栄養と健康の情報を紹介しています。
【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】
日本語: https://www.californiakurumi.jp/
英語 : https://walnuts.org/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
スポンサードリンク
「カリフォルニア くるみ協会」のプレスリリース
- 2024年の締めもスーパーフードくるみで!手軽に身体に良い栄養が摂れるくるみを使ったヘルシーなパーティーレシピを公開12/10 09:30
- 今年はインフルエンサー部門も設立!2024年も鈴木保奈美さんを特別審査員にお迎えし、くるみパン オブ・ザ・イヤーのNo.1が決定!株式会社タカキベーカリー「石窯くるみパン」 Boule Beurre Boulangerie「ピカンテ」 Pain des Philosophes「ポミエ」12/03 09:00
- 11月14日は「世界糖尿病デー」!栄養補給しながら糖質オフ ヘルシーなくるみを使った低糖質レシピを公開11/12 10:30
- 「カリフォルニア くるみ協会」のプレスリリースをもっと読む
「フード・飲食」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- ボークス、6月28日(土)・29日(日)に関西最大級の鉄道模型イベント「レールエキスポ 2025 in HS京都」開催06/20 19:45
- 三ッ輪商会「ものづくりサステナフェア2025」出展のお知らせ06/20 19:15
- 世界難民の日に寄せて「私が見た難民の希望の物語」シリーズ発信中06/20 19:15
- BOSS、アート・バーゼル 2025にて「BOSS AWARD FOR OUTSTANDING ACHIEVEMENT」を発表06/20 19:15
- 太陽光・蓄電池の普及で地域防災を強化!起業3年目で年商16億を達成した元警察官が地域の課題と真摯に向き合う「ローカル・ゼブラ企業」ならではの強み06/20 19:15
- 最新のプレスリリースをもっと見る