関連記事
シリコン上回る半導体特性を持つ「立方晶ヒ化ホウ素」 米MITらの研究
記事提供元:スラド
半導体材料として立方晶ヒ化ホウ素(c-BAs)がシリコンを上回る特性があるとの研究を米マサチューセッツ工科大学(MIT)や米ヒューストン大学などの研究チームが発表した。立方晶ヒ化ホウ素は、電子だけでなくホール(正孔)の移動度もシリコン並に高く、熱伝導性に関しても、ダイヤモンドや立方晶窒化ホウ素に次ぐレベルで半導体材料のトップに位置付けられるほど高いという。一方で立方晶ヒ化ホウ素は合成が難しいことから、低コストで製造する技術の確立が求められるとしている(ニュースイッチ)。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | テクノロジー | ニュース | サイエンス
関連ストーリー:
半導体原料のシリコン価格、2か月ほどでも300%上昇 2021年10月05日
中国の燕山大学、ダイヤモンドを傷つけられる高度を持つガラス材料「AM-III」を発表 2021年08月19日
ハイヒールで踏んでも壊れない、柔らかくて丈夫なトランジスタを産総研が開発 2015年08月15日
MIT、太陽エネルギーを貯蔵できる形式に変換できる「人工葉」を開発 2011年10月06日
不要シリコンウェハを太陽電池の材料に利用 2007年10月31日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード
スポンサードリンク
- 量子コンピュータと暗号技術で加速する競合、先の見えない開発が続く!
8/18 08:38
- 50年前に夢見た、ミライのクルマ 次世代コックピット市場で開発競争が激化
8/13 17:15
- 水道管を使用したマイクロ水力発電、佐賀県で稼働開始 8/ 5 08:17
- 千葉大病院、新型コロナ重症化のメカニズムを解明 世界初 8/ 2 17:23
- 電池交換式の小型貨物BEV開発へ バッテリを規格化 8/ 2 11:29