関連記事
中国政府、独自OSの開発のための開発者プラットフォーム「openKylin」設立
記事提供元:スラド
中国による独自OSの話は過去にも幾度か出ているが、今度はWindowsやMacOSへの依存度を減らすため、オープンソースのPC向けOSの開発者プラットフォームを立ち上げたという。この開発者プラットフォームは「開放麒麟(openKylin)」という名称で、国家工業情報安全発展研究センターなどの機関が共同で設立したもの。Kylin OSをベースとしたオープンソースOS「openKylin」の開発を推進する方針であるとしている(人民網日本語版、iPhone Mania、GIGAZINE)。
このプラットフォームでは中国人プログラマーが、Kylinに関するコードを公開・共有することができるとしている。Kylin OSは主に政府機関や軍で利用されていたが、2014年以降はKylinsoftにライセンス供与されており、商業向けアプリを提供しているという。現状、中国国内でのPC向けOSのシェアはWindowsが85%を占めており、現時点ではKylin OSの影響力は微小なものでしかないという。
スラドのコメントを読む | オープンソースセクション | オープンソース | OS | 中国
関連ストーリー:
中国で「Kylin OS」などを開発していた2社、新OSの開発計画を発表 2019年12月17日
Dell、中国向けPCの43%に中国独自OSをプリインストール 2015年09月25日
中国発の独自OS、「China Operating System」登場 2014年02月06日
中国が誇る超高セキュリティOS「麒麟」、配備が進む。しかしその正体は…… 2009年05月22日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
おすすめ記事