関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
あるAnonymous Coward 曰く、 IT系ニュースサイトのGIGAZINEによると、NURO光加入者に貸与されるHuawei製のONU兼無線LANルータ「EchoLife HG8045Q」には権限昇格が可能な脆弱性が存在するという(NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能 — GIGAZINE)。
GIGAZINEの公開した再現手順では2つの脆弱性が利用されている。1つ目は今年9月に博士研究者であるAlex Orsholits氏が発見したマスターアカウントの資格情報がハードコードされている問題(meh301/HG8045Q: Pwning the Nuro issued Huawei HG8045Q)、2つ目はGIGAZINE編集部(log1n_yi氏)が独自に発見した入力値検証の不備に起因する権限昇格の問題だ。
マスターアカウントというのは、ISPが加入者に貸与しているONUの設定を変更するために利用する特権アカウントのことで、ウェブ管理画面からマスターアカウントを用いてログインすると、通常は制限されている様々な機能が利用できる。NURO光のONUでは一体不可分のルータ機能を無効化するためこの手のハックに需要があり、Alex氏はNANDから吸い出したダンプから、マスターアカウントのIDが「admin_iksyomuac13」であること、そしてパスワードがハードコードされた文字列「iksyomuac13_admin_」に機器固有のMACアドレスのサフィックス4文字を付け足したものであることを発見していた。
更にこれを用いてSSHログインすると、Huawei製のネットワーク機器特有の「WAP」というシェルで特定のコマンドを実行できる。マスターアカウントであっても通常はごく限られたコマンドしか実行できないが、log1n_yi氏がシェルスクリプトを調査した結果、pingコマンドの後ろに「大量の文字列」「"」「> |」「実行したいBusyBoxコマンド」を入力することで、BusyBoxに実装されたコマンドをroot権限で実行できることを発見したという。
NURO光提供側にこの脆弱性を報告したところ、1か月ほど放置された挙句、修正予定が「あり」から「なし」に変わったという。問題の機器ではWAN側のSSHポートは閉じられているため、直ちに外部から不正なアクセスをされるわけではないというのが理由のようだ。逆に言えば、内部からアクセス可能な場所――例えば公共施設や商業施設などでネットワークを訪問者に開放している場合は注意が必要になりそうだ。
GIGAZINEではNURO光がバグ報奨金プログラムを用意していない点にも触れ、「脆弱性に対する窓口対応の弱さが目立ちました」と結んでいる。
スラドのコメントを読む | ITセクション | セキュリティ | バグ
関連ストーリー:
WavlinkとJetstreamという二つの中国製ブランドのルーターに不審なバックドアが存在。悪用も確認済み 2020年11月26日
中国でハッキング大会が開催。主要OSやブラウザ、仮想環境で脆弱性が見つかる 2020年11月12日
ソニーとキオクシア、米国当局に半導体の輸出許可を申請へ 2020年11月04日
ファーウェイがスマホ事業から撤退するという観測 2020年09月16日
在宅勤務が増えて自宅用回線の契約が増える。すぐに使えるホームルーター選択者も多い 2020年06月23日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード脆弱性、ファーウェイ(Huawei)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 富士通、特有振動パターンから不審者見つける「不審者検知ソリューション」 1/23 09:35
- 福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報流出、経緯に不可解な点も 1/ 8 09:01
- GoogleのProject Zero、6月の更新で修正されていなかったWindows 10の脆弱性公表 12/27 17:49
- Microsoft、2020年末に期限切れとなるルート証明書を削除しないよう呼びかけ 12/25 17:49
- 無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ 12/23 17:25
広告
広告
広告