関連記事
記事提供元:フィスコ
*16:00JST 日経VI:低下、株価上昇ピッチの速さへの警戒感も
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は24日、前日比-0.32pt(低下率1.47%)の21.38ptと低下した。なお、高値は21.67pt、安値は20.69pt。今日の東京株式市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。新型コロナワクチンの実用化が近いとの見方から経済活動の本格的な再開への期待が高まっており、リスクオンムードが一段と強くなった。ただ一方で、株価上昇ピッチの速さに対する警戒感が意識されており、将来の株価急落に備える向きもあり、日経VIの低下幅は限定的だった。
【日経平均VIとは】
日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値です。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向があります。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っています。《FA》
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- コロナ禍の「富裕税」論議【フィスコ・コラム】 1/24 09:00
- 来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、日米10-12月期決算、IMF世界経済見通し 1/23 17:30
- 国内株式市場見通し:米FOMCや10-12月決算などイベントをこなしながらの一段高に期待 1/23 14:30
- 個人投資家・有限亭玉介:米中半導体戦争で関連株は中長期で監視【FISCOソーシャルレポーター】 1/23 12:00
- 個人投資家・有限亭玉介:地銀再生へ向けて金融システム株に注視【FISCOソーシャルレポーター】 1/23 10:00
広告
広告
広告