関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > SNS、ソーシャルサービス
- > 記事
記事提供元:スラド
総務省は12日、ネット上での誹謗中傷を受けた被害者を保護するため、訴訟なしでも投稿者の情報を開示させる手続きの検討に入った。有識者会議「発信者情報開示の在り方に関する研究会」によって提言はまとめられており、意見公募ののちに2021年の通常国会に関連法の改正案を提出する方針だという(発信者情報開示の在り方に関する研究会 最終とりまとめ(案)[PDF]、総務省、朝日新聞)。
これまでの開示手続きでは、訴訟などが必須で被害者側の負担が大きかった。現在の提言案では、裁判所の判断で投稿者の情報開示をSNSなどの業者に求めることができるよう変更される。ただし、表現の自由との兼ね合いや誹謗中傷と正当な批判の線引きが難しいという意見もあるようだ(ITmedia)。
スラドのコメントを読む | 法廷
関連ストーリー:
Twitterで「いいね」を押したことで中傷ツイートを拡散した責任問う裁判が開始 2020年10月23日
GMOタウンWiFiがTwitterの誹謗中傷投稿を非表示にするサービスを開始 2020年06月24日
ツイートを画像で保存するTwitter用魚拓が誕生 2020年06月16日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード総務省
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- YouTube、他の人に不快感与える可能性あるコメント 投稿前に指摘の新機能 12/ 7 17:00
- 令和納豆が再び炎上か パス剥奪時の動画が上がる 12/ 2 18:33
- TwitterのFleet、24時間過ぎても表示できるトラブル 11/25 20:32
- 子供向けミュージックビデオ「Baby Shark」、YouTube視聴回数歴代1位に 11/ 5 16:54
- FacebookとTwitter、バイデン候補の疑惑報じた記事をブロックしてまた論争に 10/20 08:46
広告
広告
広告