関連記事
子どもの好き嫌いや食事マナーどう注意すべきか 食事を好きになる食育
子どものうちは食べ物の好き嫌いが多かったり、食べ物で遊んだり、食事には指導が必要だと思う場面が多いだろう。子どもに正しい食事のマナーを身につけさせながら、食事は嫌いにならないようにするためには、どうするべきか葛藤する親も多いかもしれない。
【こちらも】食育のための絵本定期購読「おりょうりえほん」 クックパッドが開始
子どもには元来きちんとしよう、体に良いものは食べようという本能が身についている。幼い時にはできなくても、いつかはきちんと食べてくれるだろうという大らかな態度で見守ることが重要である。
■食事を楽しめなくなる子どもたち
食事は本来、美味しい料理をみんなで囲む家族団らんの楽しい時間のはずだ。しかし時に子どもは注意の集中砲火を親から浴びせられることになる。
「お箸をちゃんと持って」「左手はどこにあるの」「野菜も食べなさい」など、言葉はいつも厳しいものになってしまいがちだ。そうなると食事の時間は子どもにとって常に親に監視され、怖い言葉をかけられる辛い時間になってしまう。
大人になって人と食事を楽しむのが苦手だという人がたまにいる。食べている姿を見られるのが苦手で、誰もいないトイレや車の中でいつも食事をしているというのだ。人といると味を感じられなかったり、空腹なのか満腹なのかもわからないという極度の緊張を感じてしまうという。そういう人たちは、子どもの時に厳しく憂鬱な食事の時間を強いられていたのかもしれない。
■間違ったマナーや好き嫌いを放っておいて大丈夫なのか
幼い子どもは大人と同じように箸を持ちたがるくせに、食べ物を撒き散らして遊んで満足するということもある。野菜がどうしても苦手で、どんなに時間や手間をかけても絶対に食べないという子もいる。それを放置してしまうと我儘な子に育ってしまうのではないかと、厳しく接してしまう親もいるだろう。
しかし子どもには、体に良いものは食べようという本能が備わっていると考えられる。食べ物を撒き散らしてしまうのは、まだミルクで栄養が足りているから。野菜は子どもの体ではまだ吸収することが難しいので食べないのだと考えたらどうだろう。
残された食べ物がもったいなく感じるかもしれないが、子どもの好きにさせることは食事を好きになることへ繋がっているのである。
■褒めるタイミングはできた時ではない
見守っていると、自然に正しくできるようになったり、嫌いな食べ物が食べられるようになったりするタイミングがあるかもしれない。しかし、できたタイミングで褒める必要はあまりないと考えられる。
褒めたり叱ったりされなくても、子どもは自分の失敗や成功を認識して達成感・屈辱感を感じることができる。教え導くことをしなくても、自然と正しい方向へ子どもが進んでいけば、親もこの子はできる子だと信じられるようになるはずである。(記事:双風サキ・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 【映画で学ぶ英語】『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』、"take back"の意味と使い方を解説 11/22 16:12
- 「P」から始まるやや下品なスラング2選: イギリス英語のスラング特集 (18)
11/19 08:34
- 「P」から始まる遊び心あふれるフレーズ2選 イギリス英語のスラング特集 (17)
11/13 09:06
- まさにイギリスらしい表現「pea-souper」とは? イギリス英語のスラング特集 (16)
11/ 7 07:55
- 【映画で学ぶ英語】『オペレーション・フォーチュン』、"head up"の意味と使い方を解説 11/ 6 16:21