関連記事
おすすめできない副業(7) 「アフィリエイト」
副業の話題が盛り上がる今、自らに合う副業を探している人も多くいるだろう。そこで本コラムでは、副業初心者にはおすすめしないものを紹介している。今回は、Twitterやブログ等でも話題にあがりやすい「アフィリエイト」を紹介する。
【こちらも】おすすめできない副業(6)「アルバイト」
●そもそもアフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、自身が運営するブログなどで、特定の企業や商品、サービスを紹介してその広告を載せ、ブログの訪問者がそこから商品やサービスを購入した場合などに成果報酬として収入を得られるというものだ。紹介できる商品・サービスは様々で、自らのホームページやブログに合ったものを選ぶことができる。
●稼ぐラインに到達するのが困難 稼ぎの波を自ら調整できない
まず多くの人が挫折する理由が、副業として成り立つほど稼ぐまでに時間がかかるからだ。確かに適切な記事量を適切な方法で積みあげていれば、一部の人間は稼ぎへとつなげることができる。
しかしそれまでの工夫や努力の量は計り知れない。マーケティング、文章スキル、時流をつかむセンス等の上で成り立つものであり、気軽に始める副業としては、なかなかおすすめできないだろう。
また稼ぎの波を調整できない、という点もなかなか大きい。ある決まった数の記事を掲載すればこれだけ稼げると決まったものではない。無論、一般的な消費財やサービスにも同じことが言えるが、アフィリエイトでは固定客や見込み客のリスト等を手に入れることは難しいため、実店舗やネットショップの販売等に比べて安定的な受注を保つ手段が乏しい。
さらに広告主の意向や、Googleの検索に関するアルゴリズムの変化によってサイト訪問者数の変動が大きく、外部要因に左右されやすい事業形態であると言える。
●アフィリエイトは、ビジネスとしては高難易度
時流やGoogle、広告主などの外部要因への対応が細やかに求められるため、適切に最新の技術や知識を学び、実際に活かしていかなければならない。上述したデメリットを解消するために、メルマガ配信やその他情報発信のプラットフォーム等を利用するとしても、読者の囲い込み(ファン化・信者化)をする必要がある。以上を踏まえると、容易に初心者が手をだして良い副業とは言えないだろう。(記事:後藤遼太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
関連キーワード