関連記事
記事提供元:スラド
あるAnonymous Coward曰く、 産業技術総合研究所(産総研)らが、当たった光をほぼ100%吸収するという素材を開発した(時事通信、産総研の発表)。
産総研によると、今回開発された素材はあらゆる光を吸収する「究極の暗黒シート」だという。表面は微細な円錐状空洞構造になっており、紫外線~可視光を99.5%以上、熱赤外線を99.9%以上吸収するそうだ。
この微細構造は加速器から出るイオンビームで樹脂に微細な「穴」を作り、その後化学物質で溶かして円すい形に広げる手法で原盤(型)を作り、そこに黒色のシリコンゴムを流し込むことで「暗黒シート」が完成するという。原盤は繰り返し使えるため量産性も良いとのこと。
黒は「何物にも染まらない唯一の色であり、黒色仕上げした外観は格調と高級感を感じさせる」とのことで、高級感ある黒の演出や黒が沈む高鮮明映像への貢献、サーモグラフィーでの熱赤外線の乱反射の防止といった用途が考えられるという。
スラドのコメントを読む | テクノロジー
関連ストーリー:
新たな「世界でもっとも黒い物体」が作られる 2015年10月27日
黒すぎて見えない新素材「Vantablack」 2014年07月14日
ほとんど光を反射しない漆黒の惑星が発見される 2011年08月18日
正直者にも見えない太陽電池 2003年06月26日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード産業技術総合研究所(産総研)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 新型コロナ変異株にも効果期待 既存薬から感染抑制する薬剤を発見 京大ら
4/11 18:12
- 尿中のマイクロRNAで脳腫瘍の測定を可能に 名大が手法開発
4/11 07:22
- 木材由来のコーティングで損傷後も電子回路の水濡れ故障防止 阪大の研究 4/ 2 07:52
- 新型コロナ、抗ウイルス薬が効かない理由 発症後2日が勝負 九大等が解明
3/30 11:40
- アルツハイマーをWeb上の簡単なテストだけで予測 東大らがアルゴリズム開発 3/25 16:41
広告
広告
広告