関連記事
脳と行動を「オス型」「メス型」へと導く機構の模式図。(NICT発表資料より)[写真拡大]
情報通信研究機構(以下、NICT)は、ショウジョウバエで、心の性差に影響する脳の性差を決める分子の仕組みを解明し、その制御に成功した。
【こちらも】脳の性別を決定する新たなメカニズムの発見、国立精神・神経医療研究センター
ショウジョウバエのオスの脳細胞には、オスの特徴を生み出す暗号タンパク質であるフルートレスとローラがあり、ローラの末端が切断されると、メスとして特徴を示すようになることがわかった。ローラは、体内の分解酵素で容易に末端が切断されるが、フルートレスがあることで、、ローラの末端切断を防いでいた。フルートレスが体内にあると、オスとしての特徴を示し、ないとメスの姿になる。体内の不要なたんぱく質を分解する酵素が、性差決定に寄与していると言える。
ショウジョウバエには、異性ではなく、同性に求愛する突然変異体のオス、“サトリ”が存在することが知られている。今回の研究では、正常なオスのショウジョウバエをメス化の暗号タンパク質を持つように遺伝子改変すると、サトリと同じように、同性のオスに求愛するようになることも確認された。
ヒトの脳には、通常の情報処理をつかさどる回路とは別に異性間のコミュニケーションや性差を支える神経回路があることは知られていたが、その神経回路の機能は解明されていなかった。フルートレスやローラといった脳の性差を決めるたんぱく質、ローラの末端を切断する酵素と同様のタンパク質は、ヒトにも存在する。今回の発見は、心の性を生み出す仕組み、脳と心の性の多様性を解明し、ヒトの多様なジェンダーの理解に繋がるものと期待される。
本研究成果の詳細は、英国の科学専門誌「Nature Communications」に、11日にオンライン掲載されている。
関連キーワード情報通信研究機構(NICT)、遺伝子
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 「推論」に関わる脳の部位を特定 マウスによる実験で 北大
4/15 17:42
- 縄文時代の沖縄に多数のブタが存在 中国との交流を示唆 名大の研究 4/12 07:48
- 東大、新型コロナ感染者数急増の予兆を検知する数理モデルを構築
4/ 8 08:29
- 幹細胞が老化でがん化する仕組みを解明 ショウジョウバエで 理研ら
4/ 7 17:34
- 心臓がリズムを刻み続ける仕組み解明 心臓突然死の予防・治療に期待 東大ら
4/ 3 09:08
広告
広告
広告