マウスは天敵であるラットの性シグナルから危険を察知できる、東大などの研究

2018年4月2日 11:49

印刷

ratCRP1による同種内・異種間コミュニケーションの概略。(画像:理化学研究所発表資料より)

ratCRP1による同種内・異種間コミュニケーションの概略。(画像:理化学研究所発表資料より)[写真拡大]

 マウスとラットはどちらもネズミと呼ばれるが、ラットの方が大きく、マウスにとってラットは捕食者すなわち天敵である。ラットの雄が雌を誘うのに用いられる性シグナル情報が、マウスにとっては天敵に関する情報であり、その情報を受けたマウスはそれを「危険」と認識して身をすくめるなどの行動をとる、という事実を東大などの研究グループが明らかにした。

【こちらも】オスのマウスが、ポルノを見たがることを確認―ヒト以外の動物で初めて=慶大・渡辺茂氏ら

 このように、ある種の動物の性シグナルが多種の動物にとって危険予知のための情報として機能するという現象が発見されたのは初めてのことである。

 そもそも、多くの動物は嗅覚から多くの情報を得る。天敵の匂いがすれば逃げ、同種の異性を察知すれば近づこうとする。マウスやラットのようなげっ歯類においては、嗅覚系は二つある。主嗅覚系と鋤鼻神経系である。それぞれに独立した2つの嗅覚システムとして機能するものである。

 鋤鼻神経系では、フェロモンや天敵情報に関する分子が受容される。そのようなフェロモンは、涙液の中にも含まれているものがあることが分かっている。

 ただ、同種間の性ホルモンとして機能する物質が、異種間でも情報として処理されるかどうかについてはこれまで未解明であった。

 今回の研究では、ラットのオスの涙液の中にのみ特異的に存在する、Cystatin-related protein1(ratCRP1)という機能不明のタンパク質が、性ホルモンであり同時にマウスにとっては天敵情報である、という事実が明らかにされた。

 つまり、ratCRP1を嗅いだメスのラットはその場で動きを止める(交尾を誘発する意味のある行動)のに対し、マウスは警戒のために「身をすくめる」ということが分かったのである。

 なお、本研究の詳細は、Current Biologyに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連記事