相模トラフのプレート境界で発生する大地震、発生間隔は500~2800年

2017年9月7日 22:23

印刷

記事提供元:スラド

 江戸時代(1703年)に発生した大地震「元禄地震」や1923年に発生した「関東大震災」は、ともに相模トラフのプレート境界で発生した地震と考えられている。このプレート境界ではこの2つ以外にも過去にたびたび大地震が発生したと推測されているが、千葉県南房総市の地層や地形を調査し過去の地震の痕跡を調べたところ、このような巨大地震は最短でおよそ500年間隔で発生していた可能性があることが分かったという。

 なお、産総研が5月に発表した「元禄型関東地震の再来間隔、最短2000年ではなく500年」という研究成果報告によると、このような地震は過去約6300年の間少なくとも5回、500~2800年の間隔で起こっていたという。なお、従来の想定はおよそ2300年間隔だったという。

 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | サイエンス | 地震

 関連ストーリー:
国土地理院、「20年間の日本列島の地殻変動」動画を公開 2017年02月07日
大地震の発生前20~60分前に予兆を観測する新手法 2016年10月05日
2014年版地震動予測地図が公表される 2014年12月23日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事