関連記事
で、ラグビーってなんだ!? ALLOUT!! を楽しむためのラグビー豆知識
で、ラグビーってなんだ!? ALLOUT!! を楽しむためのラグビー豆知識©雨瀬シオリ・講談社/神高ラグビー部 協力:日本ラグビーフットボール協会[写真拡大]
記事提供元:アニメコラムサイト|あにぶ
いよいよ放送開始が迫ってきた秋アニメ「 ALLOUT!! 」。原作ガチファンの筆者は日々わくわくし、ライター仲間に布教したり原作を読み返したりと幸せに過ごしています。
同じようにわくわくしている方もこれからわくわくする(はず)の方も、ふと疑問に思うことがあるのではないでしょうか?
で、ラグビーって何よ?と。
筆者もかつて50メートル走11秒台を叩き出した運動オンチ。
正直タックルとトライをふんわり位しか解りませんでした。
そんな初心者さんもALLOUT!!を楽しむ為の、ラグビーのポイントをご紹介します!
■ラグビーとはなんぞや?
ラグビーはイギリスラグビー校発祥の紳士のスポーツ。
実はラグビーには二種類あって、チームの人数やルールがことなります。現在日本で広まっているのは、そのうちの『ラグビーユニオン』ALLOUT!! のラグビーも、このラグビーユニオンです。
100×70程度のフィールドで15人の選手が楕円形のボールを奪い合い、得点を競い合います。それぞれの陣地最奥、ゴールラインにはH型のポストが設置されているのが特徴的です。
競技場の中央に横方向に横たわるのがハーフウェイライン。その線に平行に10M、22M地点を表すラインが引かれており、様々なプレーの基準点になります。
相手陣地の最奥、インゴールまでボールを運ぶトライで5点を獲得でき、トライ後に与えられるコンバージョンキックが成功し、H型ポストの横線部分、クロスバーを越えることができれば、追加で2点を獲得できます。
また、プレイ中にボールを地面にワンバウンドさせ、キックするプレーをドロップキックと言い、そのキックでゴールを成功させると、3点を取ることができます。(ドロップゴール)
そして、相手の反則によりペナルティキックの機会を与えられ、ゴールに成功しても同じく3点を獲得できます。(ペナルティゴール)
ラグビーで点を取るには、トライかキック二つの方法があるんですね。
■これさえ知っておけば大体OK!
画像引用元:youtube.com
ポジション
前方のポジション8人のフォワード(FW)と後方7人のバックス(BK)に大きく分かれています。
FWの背番号は1から8番。
スクラムを組むメンバーで、パワーが求められる事が多く、チームの中で大柄な選手が務めることが多いポジションです。
BKの背番号は9から15番。
パスやランを求められ、また守備の要となるポジションで、俊敏さやテクニック、司令塔の役目等を担います。BKに比べるとチームの中では小柄な選手が配置されることが多いポジションです。
取りあえず前方にはパスできない
仲間へのパスは常に真横もしくは自分より後方にしかできません。サッカーの様に、自分より前を走る味方にパスを出すのは反則です。また、自分より前にボールを落としてもダメです。それぞれ、スローフォワード、ノックオンと言います。
「神高のスローフォワード!(神高が前方にパス出したよねダメ!)」
「慶常のノックオン!(慶常がボール前に落としたよアウトー!)」
こんな審判さんの声が聞こえたら取りあえず「あぁボールうっかり前に投げちゃったり落としたりしたってことね」でOKです。
つまり、攻撃側はボールを持っている選手が一番先頭に立って、相手陣地に攻め入っていく事になります。
守備側はこの進行を止めなければなりません。
そこでタックルの出番!
守備側の選手は、ボールを持って攻め入ってくる相手選手に飛びかかり、押し倒したり、引き倒したり、尻餅をつかせたりすることで、進行を妨害します。
このタックルがラグビーの大きな魅力の一つです。
タックルを受けた選手はボールを手放さなければなりません。故意にボールを手放さなければ、ノット・リリース・ザ・ボールという反則になってしまいます。
倒れたものはプレーに参加できないなんて、筆者は紳士というより武士道の趣きを感じてしまいます。
■ラグビーは力を抑制せず、全力で相手にぶつかっていくスポーツ。
その迫力を堪能できるもう一つのプレイが、そうスクラムです。
軽い反則から試合を再開する方法で、両チーム15名のうち、前方のポジション8人(FW)が組み合い、両チームが組み合った中間に、一方のチームのプレーヤー(スクラムハーフ)がボールを投げ入れ、組み合った両チームが互いを押し合います。
このスクラムの最中、激しい組合の下では何が行われているのかというと……。
スクラムハーフが投げ入れたボールを、スクラムの一番後ろのプレーヤーが取り出せるように、仲間のチームが足で後ろに掻き出しているのです。
無事にスクラムの後ろにいるチームメイトがボールを取り出せると、そのままリスタート(試合再開)となります。
が、敵側の圧力が強かったり、上手く後方へボールを送れないと逆に相手チームにボールを奪われてしまうこともあります。
ぶつかり合って一進一退しているスクラムの下では、ボールの支配権を巡った激しい戦いが行われているんですね。
■ALLOUT!! をもっと楽しむ豆知識のまとめ
ラグビーは全力で相手に接触してよいフルコンタクトスポーツ。
得点はトライかキックで入るが、それぞれ入る特典が違う。
ボールを持っている人がチームの先頭を走る。
ポジションは前8人のFWと後ろ7人のBKに分かれている。
自分より前にパスをしてはいけないし、落としてもダメ。
守備側はボールを運ぶプレイヤーに対しタックルを仕掛け、ボールを手放させて進行を止めようとする
スクラムはタックルされた選手がボールを手放さない等、軽微な反則から試合を再開させる方法。
ちょっとした知識があると、ALLOUT!!を観ながら、「これがスクラム……」「あ、ボール前に落としちゃった」「ぽよぽよFW可愛いよぉ」
なんて、楽しみの幅が広がるのではないでしょうか?
筆者もまだまだ勉強中ですが、作中に出てきたルールや反則を調べてみると、面白さが深まりました。
上手に纏めることができたらまたご紹介したいと思います。
【リアル対談】アニメ放映開始前に同士を増やしたくて「 ALL OUT!! オールアウト 」を全力で布教してみた
(あにぶ編集部/笠井)
情報提供元:あにぶは、アニメのおたくな情報やアニメのニュースを初め、アニメのコラムなどを配信しているアニメコラムサイトです。
©雨瀬シオリ・講談社/神高ラグビー部 協力:日本ラグビーフットボール協会
■関連記事
『 ハイキュー!! 』に女子がハマる秘密はセッターにあり!?
『黒子のバスケ』「黒子テツヤ」3期を楽しむにはココに注目!
あれ?BLの匂いがしますよ?「 ユーリ!!! on ICE 」は腐女子のアンテナが反応せざるをえない
スポンサードリンク