関連記事
東京急行電鉄、JR東日本、東京メトロの鉄道3社は、「渋谷駅中心地区まちづくり指針2010」に基づき、渋谷駅街区土地区画整理事業及び鉄道改良事業と連携し、業務、商業、情報発信機能等の集積・強化を図ることを目的とした駅ビルの開発を実施するため、3社が現在検討を進めている「渋谷駅街区開発事業」に関して、東京都環境影響評価条例に基づき、環境影響評価手続に着手したと、31日発表した。
環境影響評価手続は、大規模な開発事業等が環境に与える影響を予測・評価し、住民や関係自治体等の意見を踏まえ、事業の実施において適正な環境配慮を図っていくもの。「大気汚染」、「騒音・振動」、「日影」、「電波障害」、「風環境」、「景観」の6項目について予測・評価する。
今回3社が発表した「渋谷駅街区開発事業」の概略によると、事業区域面積は約1.53ha。3つの高層ビルを建築する計画で、建築面積は約14,600m2。3つのビルのうち、西棟は高さ約76m、地上12階、地下6階で店舗や駐車場が入り、中央棟は高さ約61m、地上10階、地下2階で店舗が入る。また、東棟は高さ230m、地上43階、地下6階で、オフィスや店舗、駐車場が入る予定。工事予定期間は2013年度から2027年度。東棟は2020年に、西棟と中央棟は2027年にそれぞれ完成予定。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 南海の自動改札機実証実験、速度ではQRは高評価 Visaタッチは遅い? 4/ 8 17:43
- 心躍る毎日を過ごす 東急が定額制回遊型住み替えサービス提供へ
4/ 7 08:15
- 日本郵便、10月からサービス変更 土曜日配達を一部休止 速達料金は引き下げ 4/ 3 11:08
- JR九州、長崎駅ビル建設工事に着工 全面開業を2023年秋に前倒し
3/16 17:14
- 日通、産業・事業・エリア別に最適なグローバル物流体制の構築目指す 3/14 17:12
広告
広告
広告