<“熱”に関する47都道府県調査>地元愛が熱い都道府県 第1位は「沖縄県」、96%が「地元が好き」 地元スポーツチーム・選手への熱量が最も高いのは「広島県」

プレスリリース発表元企業:第一三共ヘルスケア株式会社

配信日時: 2023-12-14 13:00:08

発熱しながらも休まない!?38℃近い発熱まで仕事・学校を休もうと感じない都道府県も

 「ロキソニン(R)」シリーズを販売する第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、47都道府県を対象とした“熱”に関する調査を実施しました。
 今回の調査結果を踏まえ、内科医の正木初美先生より「発熱の定義」や「発熱時の正しい対処方法」について、統計ジャーナリスト・久保哲朗氏より「調査結果を踏まえた地域特性」についてご解説いただきます。



【調査サマリー】


【TOPIC1】<地元熱>| 全国で最も地元愛が熱いのは「沖縄県」
◆全国で最も地元愛が熱い都道府県は「沖縄県」。96%が「地元が好き」と回答。
◆生まれてから一度も地元を離れて暮らしたことがない、“地元密着型”の人が最も多い都道府県は「山梨県」。
◆一度は離れたが、再び地元に戻ってきた“地元回帰型”の人の出身地で最も多いのは「青森県」と「鳥取県」 。

【TOPIC2】<スポーツ熱>|地元スポーツチーム・選手を応援する熱量が最も高いのは「広島県」 
◆全国で最もスポーツ観戦が好きな都道府県は「東京都」。
◆全国のスポーツ観戦率、野球は「広島県」が第1位。サッカーは「大分県」が第1位。
◆地元のスポーツチームや選手を応援する熱量が最も高いのは「広島県」。全国平均を大きく上回る。

【TOPIC3】<発熱>|38℃近くなるまで休まない県も?仕事や学校を休もうと感じる体温が最も高い都道府県は「長崎県」
◆1年に1回以上発熱する人の割合が最も多い都道府県は「鹿児島県」。約半数(47.0%)も。
◆38℃近くなるまで休まない県も?仕事や学校を休もうと感じる体温が最も高い都道府県は「長崎県」。
◆かぜ薬や解熱鎮痛薬の常備・携帯率が最も高い、備えがしっかりしている都道府県は「千葉県」と「高知県」 。76%に上る。

【TOPIC4】|内科医、統計ジャーナリストによる解説
【解説1.】 内科医・正木初美先生 ~発熱時の正しい対処方法~
[画像1: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-b4090254cf10681e1923-0.jpg ]

◆「平熱+1℃以上」は体調不良のサイン。見逃さないで。
◆「自然治癒」は症状が長引く原因にも。発熱時は、ためらわず漢方薬や解熱鎮痛薬で対処しましょう。
◆発熱が3~4日以上続く場合や意識がぼんやりとする場合は受診を。


【解説2.】 統計ジャーナリスト・久保哲朗氏 ~調査結果から分かる地域特性~

[画像2: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-eb8afe4a537cd3e0d49f-18.jpg ]

◆地元愛が熱い都道府県は、若者からの人気も高い地域。
◆「スポーツ観戦が好き」であることは、野球観戦率によるところが大きい。
◆サッカー観戦率が高い都道府県は、Jリーガーを多く輩出。
◆野球観戦率が高い都道府県は、プロ野球チームがあり、人口集中度が高い。
◆地元スポーツチーム・選手の応援率が高い都道府県は、スタジアムなどに足を運ぶ観戦者が多い。
◆1年に1回以上発熱する人の割合が多い都道府県は、気温の高さに関係。

【TOPIC1】<地元熱>|全国で最も地元愛が熱いのは「沖縄県」


◆全国で最も地元愛が熱い都道府県は「沖縄県」。96%が「地元が好き」と回答。
 全国47都道府県の男女を対象に、生まれ育った地元への愛着について聞いたところ、「沖縄県」は「地元が好き(とても好き+まあ好き)」と回答した人が全国平均を約14ポイント上回る96.0%に上り、“地元愛”が全国で最も熱い結果となりました。地元を好きな理由として、「のんびりしている」「過ごしやすい気候」「海がきれい」などの回答があがり、気風や気候により「住みやすさ」を感じている人や、沖縄ならではの自然環境に魅了されている人が多いことがうかがえます。一方、第2位の「東京都」(93.0%)は、地元を好きな理由として「買い物や交通が便利」「治安が良い」という回答が多く、都市としての利便性がありながら安全な点に魅力を感じている人が多いことが分かります《図表1》。
[画像3: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-c58b9ef2cdf99c30fd0f-2.jpg ]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆生まれてから一度も地元を離れて暮らしたことがない、“地元密着型”の人が最も多い都道府県は「山梨県」。
 地元への居住経験についても調査を行いました。「生まれてから一度も生まれ育った地元を離れて暮らしたことがない」という“地元密着型”の人が最も多い都道府県は「山梨県」でした。「山梨県」は、全国平均(35.8%)を約11ポイント上回る47.0%を“地元密着型”が占め、約半数が一度も県外で暮らしたことがないことになります。そして、同率第2位は「富山県」「愛媛県」(46.0%)、第4位は「沖縄県」(45.0%)が続きました《図表2》。
[画像4: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-852842a15d6bf75cb3a0-4.jpg ]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆一度は離れたが、再び地元に戻ってきた“地元回帰型”の人の出身地で最も多いのは「青森県」と「鳥取県」 。
 「一度生まれ育った地元を離れて別の地域で暮らしていたが、今は再び地元に戻って生活している」と回答した“地元回帰型”の人の出身地で最も多いのは、「青森県」と「鳥取県」でした。両県は48%と、全国平均(31.2%)を15ポイントも上回りました。次いで、「秋田県」(46.0%)、「長野県」(45.0%)が多い結果となりました《図表3》。
[画像5: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-50529657d70a66ce5013-4.jpg ]


【TOPIC2】<スポーツ熱>|地元スポーツチーム・選手を応援する熱量が最も高いのは「広島県」


◆全国で最もスポーツ観戦が好きな都道府県は「東京都」。
 続いて“スポーツ熱”について調査を行いました。スポーツ観戦に対する熱量では、「東京都」が最も高く、全国平均(55.1%)を約14ポイント上回る69.0%が「スポーツ観戦が好き(とても好き+まあ好き)」と回答しました。僅差で「広島県」(68.0%)、そして「新潟県」(64.0%)が続きました《図表4》。
[画像6: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-17fbbc1a41bd9d9f1019-5.jpg ]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆全国のスポーツ観戦率、野球は「広島県」が第1位。サッカーは「大分県」が第1位。
 スポーツ観戦の中でも、特に人気の高かったスポーツは「野球」(33.0%)でした。日本の国民的スポーツでもあり、約3人に1人が野球を観戦していることが分かります。次いで「サッカー」(25.9%)、「バレーボール」(15.1%)という結果になりました。
 さらに、都道府県ごとの各スポーツの観戦率について調査したところ、「野球」の観戦率が高い都道府県第1位は「広島県」(52.0%)でした。全国平均(33.0%)を大きく上回り、回答者の約2人に1人は野球観戦をしていることになります。また、「サッカー」は「大分県」(36.0%)が最も高い結果となりました《図5》。
[画像7: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-7ff04a32b32e0e2dfc47-18.jpg ]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆地元のスポーツチームや選手を応援する熱量が最も高いのは「広島県」。全国平均を大きく上回る。
 応援する地元のスポーツチームや選手の有無について聞いたところ、「広島県」は62.0%が「応援している地元チーム・選手がいる」と回答し、全国平均(21%)を大きく上回りました。また、続く「宮城県」(33.0%)に29ポイントの大差をつけています。「広島県」は、野球の「広島東洋カープ」、サッカーの「サンフレッチェ広島」など、サポーターの熱量が高いチームが多く、地元チームの盛り上がりが大きいことから、スポーツ観戦が好きな都道府県第2位、野球観戦率が高い都道府県第1位の結果につながったと考えられます《図6》。
[画像8: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-cd3e6d60de5011bb1e83-7.jpg ]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【コラム1.】 競技別に見る|地元で愛されているスポーツチーム・選手は?
 野球・サッカーの二大スポーツについて、応援している地元のチーム・選手の有無について聞き、各都道府県の応援の熱量を調査しました。

●野球
第1位「広島県(広島東洋カープ)」、第2位「宮城県(楽天イーグルス)」、第3位「大阪府(阪神タイガース)/福岡県(福岡ソフトバンクホークス)」という結果となりました。広島県では、約半数が「地元で応援している野球チーム・選手がいる」と回答しています。
[画像9: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-9a871047985ec2a66398-8.jpg ]

●サッカー
第1位「山梨県(ヴァンフォーレ甲府)」、第2位「広島県(サンフレッチェ広島)」、第3位「新潟県(アルビレックス新潟)」という結果となりました。第1位「山梨県」の地元チーム「ヴァンフォーレ甲府」は、全国で最も地元で応援されているチームであることがうかがえます。
[画像10: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-80f53f89f6356f3af417-9.jpg ]

【コラム2.】内科医に聞く|冬のスポーツ観戦時に気を付けるべきことは?
[画像11: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-d11f1c268d8de46cdfe3-10.jpg ]

野外のスタジアムで長時間観戦する場合は、「体を冷やさないこと」が大切です。体が冷えると、かぜやインフルエンザウイルスなどの感染症にもかかりやすくなるため、特に首元・手・足首・耳など冷えやすい部位を温めるように防寒対策を心がけましょう。また、冬は夏と比べて、水分補給を怠りがちになり、“脱水症に近い状態”になる可能性があります。冬でも体を冷やさない温かい飲みものを持って行き、しっかりと水分を補給するようにしましょう。

【TOPIC3】<発熱>|38℃近くなるまで休まない県も?仕事や学校を休もうと感じる体温が最も高い都道府県は「長崎県」


◆1年に1回以上発熱する人の割合が最も多い都道府県は「鹿児島県」。約半数(47.0%)も。
 最後のトピックは体調不良時の“発熱”です。はじめに「発熱の頻度」について聞いた結果、1年に1回以上発熱する人の割合が最も多い都道府県は「鹿児島県」であることが明らかになりました。「鹿児島県」は、「1年に1回以上発熱する」と回答した割合が、全国平均(33.3%)よりも10ポイント以上多い47.0%に上りました《図表6》 。
[画像12: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-ed78bc37d5ff13e06c53-11.jpg ]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆38℃近くなるまで休まない県も?仕事や学校を休もうと感じる体温が最も高い都道府県は「長崎県」。
 続いて、「仕事や学校を休もうと思う体温」について聞いたところ、最も体温が高い都道府県は「長崎県」でした。 全国平均値の37.75℃に対して、 「長崎県」は37.94℃ となり、38℃近くになるまで休まない傾向にあることが分かりました《図7》。
[画像13: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-3e3f2dff9c8c8dc41437-12.jpg ]

◆かぜ薬や解熱鎮痛薬の常備・携帯率が最も高い、備えがしっかりしている都道府県は「千葉県」と「高知県」。76%に上る。
 次に、体調不良に備えた「薬の常備」について聞きました。その結果、かぜ薬や解熱鎮痛薬を常備しているまたは携帯していると回答した人が最も多い都道府県は、同率で「千葉県」と「高知県」でした。「千葉県」と「高知県」は76.0%と、全国平均(67.8%)より約8ポイント高く、備えをしっかりしていることがうかがえます《図表8》。
[画像14: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-08e028e650ee2dfa7e92-13.jpg ]


【TOPIC4】|内科医、統計ジャーナリストによる解説


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/32985/table/14_1_5d964f337310b10e384992a2de42d24e.jpg ]


◆「平熱+1℃以上」は体調不良のサイン。見逃さないで。
 感染症法では37℃以上が微熱、37.5℃以上が発熱、38℃以上が高熱と定義されていますが、平均体温には個人差があり、低い人もいるため、自身の「平熱+1℃以上」を目安に“体調不良のサイン”として捉えて適切に対処することが大切です。また、「好きな食べものが美味しく感じない」などの違和感がある場合は、無理をせずにその後に何らかの症状が起こらないか注意深く様子をみてください。 「いつもと違う」と感じたときも“体調不良のサイン”になります。だからこそ、体温についても平熱を把握しておく必要があります。

◆「自然治癒」は症状が長引く原因にも。発熱時は、ためらわず漢方薬や解熱鎮痛薬で対処しましょう。
 発熱時、市販薬の服用をためらう方も多くいますが、熱でつらいのに無理に「自然治癒」で済まそうとすると、症状が長引く原因にもなります。耐えられなくなってから薬を服用するのではなく、発熱でつらいときは我慢をせずに解熱鎮痛薬を服用して熱を下げ、体力のさらなる低下を防ぐことを心がけてください。なお、発熱による悪寒があり、それ以外の症状がない場合は、漢方薬などで体を温めてあげることも有効です。症状に合わせて、服用する薬を選びましょう。

◆発熱が3~4日以上続く場合や意識がぼんやりとする場合は、医療機関に受診を。
 発熱時、症状が悪化する前にまず漢方薬や解熱鎮痛薬を服用するなど、セルフケアによる対処方法を知っておくことは大切です。しかし、発熱が3日~4日以上続く場合や、咳などの症状が続く場合、高熱によって意識がぼんやりとする場合は、重い症状の可能性があるため、医療機関を受診するようにしてください。薬の服用も医療機関への受診も「我慢しないこと」が重要です。自身の体調不良のサインをしっかりキャッチし、無理をせずに症状に応じて正しく対処ができるように備えましょう。
[画像15: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-b4090254cf10681e1923-0.jpg ]


内科医 正木初美先生(正木クリニック 院長)
日本臨床内科医会常任理事・専門医、大阪府内科医会理事・専門医、日本内科学会認定医、
日本医師会認定スポーツ医、日本医師会認定産業医、正木クリニック院長。
患者の気持ちに寄り添い、質の高い医療を提供することをモットーとする。


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/32985/table/14_2_fab537cc36ee805d3639f0a3ebd87e61.jpg ]

 
 今回の調査結果を踏まえ、統計ジャーナリストである久保哲朗氏に、同氏が収集したデータベースとの相関分析から、「地元熱」・「スポーツ熱」・「発熱」の都道府県ごとの特性と傾向についてご解説いただきました。

◆地元愛が熱い都道府県は、若者からの人気も高い地域。
 地元愛が熱い都道府県は、生産年齢人口(15~64歳)の増加率と正の相関があり、生産年齢の増加率が高いことが分かります。これは若い世代が各地から集まっていることを意味しており、地元愛が熱い都道府県は若者からの人気が高いと言えるでしょう。

◆「スポーツ観戦が好き」な人の多さは、野球観戦率によるところが大きい。
 スポーツ観戦が好きな都道府県は野球観戦率と正の相関があり、野球観戦率が高い都道府県では総じてスポーツ観戦が好きな人が多い傾向が見られます。中高年にはテレビのナイター中継を見て育った人も多く、野球がスポーツ観戦の入り口になっているようです。

◆サッカー観戦率が高い都道府県は、Jリーガーを多く輩出。
 サッカー観戦率1位の大分県は、人口10万人あたりのJリーガー輩出数も1位。観戦率2位の長崎は輩出数12位、観戦率4位の鹿児島は輩出数も4位とサッカー観戦率が高い地域はJリーガーの輩出数も多い結果となりました。名実共にサッカー王国と言えそうです。

◆野球観戦率が高い都道府県は、プロ野球チームがあり、人口集中度が高い。
広島を筆頭に関西や首都圏、九州北部、宮城県と、プロ野球チームがあるところで野球の観戦率が高い結果になりました。また、人口集中度と正の相関があり、人口が集中しているところで野球の観戦率が高くなっていることから、集客力がある都市部にプロ野球チームが集中しており、そういった地域で野球観戦率が高くなっていることが推察されます。

◆地元スポーツチーム・選手の応援率が高い都道府県は、スタジアムなどに足を運ぶ観戦者が多い。
地元スポーツチーム・選手の応援率が高い都道府県は、スポーツ観戦においてスタジアムなどで直接観戦した人の割合と正の相関があります。そのことから、地元のチームや選手を応援する人が多い都道府県は、テレビなどではなく、直接スポーツ観戦に行く人が多いことが分かります。足を運びやすいスタジアムなどがあることと、地元スポーツチーム・選手の応援率の高さは関係しているようです。

◆1年に1回以上発熱する人の割合が多い都道府県は、気温の高さに関係。
 1年に1回以上発熱する人の割合が多い都道府県は、年間平均気温と正の相関があり、気温が高いところで発熱しやすくなっていることが分かります。気温の高さは発熱頻度に影響している可能性がありそうです。



[画像16: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-eb8afe4a537cd3e0d49f-18.jpg ]

統計ジャーナリスト 久保哲朗氏
1970年生まれ。東京大学文学部卒、長野県在住。統計サイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」「年次統計」などの統計サイトを運営、一般公開している。著書に「47都道府県ランキング」「47都道府県の偏差値」など。

[表3: https://prtimes.jp/data/corp/32985/table/14_3_8bca15d8e61a461dced24255cd6e29ee.jpg ]


ご参考


セルフケア啓発YouTubeチャンネル 「ねこいちさん ~楽しく健康セルフケア~」
「ねこいちさん ~楽しく健康セルフケア~」は、セルフケア情報をより身近に感じ親しんでもらいたいという想いを込め、2022年に誕生しました。
日常生活で感じる「ちょっとした不調」や放っておくと良くない「気を付けたい症状」、OTC医薬品の正しい使い方や病院を受診する目安、スキンケアやオーラルケアなどの正しい情報を分かりやすく紹介しています。「ねこいちさん」は、アニメーションとしての楽しさとともに、セルフケア情報を生活者の皆さまにお届けするチャンネルとして、セルフケア推進に貢献します。
[画像17: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-0cadb6fb25a6405536e6-14.jpg ]

[画像18: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-7e83e79edf5cd7d8639b-15.jpg ]

[画像19: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-9d39dab1a6fa07c7f8dc-15.jpg ]

[画像20: https://prtimes.jp/i/32985/14/resize/d32985-14-3910777376fd66a0504b-15.jpg ]












1.風邪に負けないコツ           https://www.youtube.com/shorts/AusPPFQVYrg
2.インフルエンザと風邪って同じもの?  https://www.youtube.com/shorts/tKX3I9sNxCQ
3.葛根湯を飲むならいつがベスト?   https://www.youtube.com/shorts/4TzguiuDONA

第一三共ヘルスケアについて


 第一三共ヘルスケアは、第一三共グループ*の企業理念にある「多様な医療ニーズに応える医薬品を提供する」という考えのもと、生活者自ら選択し、購入できるOTC医薬品の事業を展開しています。
 現在、OTC医薬品にとどまらず、機能性スキンケア・オーラルケア・食品へと事業領域を拡張し、コーポレートスローガン「Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ」を掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。
こうした事業を通じて、自分自身で健康を守り対処する「セルフケア」を推進し、誰もがより健康で美しくあり続けることのできる社会の実現に貢献します。

*第一三共グループは、イノベーティブ医薬品(新薬)・ジェネリック医薬品・ワクチン・OTC医薬品の事業を展開しています

PR TIMESプレスリリース詳細へ