AI潅水施肥システムのゼロアグリ、農林水産省スマート農業実証プロジェクトの結果公表

プレスリリース発表元企業:株式会社ルートレック・ネットワークス

配信日時: 2022-03-03 14:00:00

~収穫量は慣行比で17.3%増収~

株式会社ルートレック・ネットワークス(本社:神奈川県川崎市 代表取締役社長:佐々木伸一、以下当社)は、農林水産省スマート農業実証プロジェクト「新しい時代を切り開く直売型スマートイチゴ生産・経営モデル実証コンソーシアム」(以下「本コンソーシアム」)の実証実験に参加し、AI潅水施肥システム「ゼロアグリ」導入による、作業時間削減、収量向上を実証いたしました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-9a8570c1a42c4ef937a5-3.png ]




「新しい時代を切り開く直売型スマートイチゴ生産・経営モデル実証コンソーシアム」について


本コンソーシアムは、直売イチゴ経営におけるスマートフードチェーン構築による、データ駆動型高収益経営体系の実証プロジェクトを指します。中山間地における直売型イチゴ経営において、生産から販売まで一貫したスマート農業(スマートフードチェーン)を展開し、高収益イチゴ経営を実証する取り組みです。当社は、「中小規模パイプハウスにおける低コスト環境制御」というテーマの中で、AI潅水施肥システム「ゼロアグリ」を提供いたしました。
構成員: 茨城県(農業総合センター園芸研究所ほか)、つづく農園、株式会社イノフィス、株式会社サカタのタネ、株式会社ルートレック・ネットワークス




実証結果


1.低コストな環境制御装置(UECS)による温度管理とゼロアグリによる養水分管理により、正常果の収穫量は、慣行比で17.3%増収、廃棄果実量は、慣行比で60.7%減少いたしました。 (グラフ1)

2.ゼロアグリの自動潅水機能の活用により、定植後の潅水作業時間を、慣行比で42時間/10a削減いたしました。 (グラフ2)


[画像2: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-9ea6e2ef7b1fd0cf1f85-2.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-6f9b389577ce0445720c-1.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-a284a21e02684dd186eb-4.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-ef7aecc969672c5fe1f4-5.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-0892073cccacf79a12fa-0.png ]


今後は、厳寒期から暖候期における更なる適切な環境制御を進め、本コンソーシアムの目標である所得6割増、収量3割増を達成するために取組みを行ってまいります。



ゼロアグリとは


センサー情報や気象情報を元に作物にとって最適な潅水量と施肥量をAIが判断し自動で供給することができる、IoT技術を活用した潅水施肥システムです。自動化による大幅な省力化、潅水施肥の安定による作物の収量および品質の向上、減肥効果等の実現が可能です。2015年より国内外への本格出荷を開始し、現在全国の農家・農業試験場にて累計300台以上導入いただいております

ゼロアグリ公式サイト:https://www.zero-agri.jp/

[画像7: https://prtimes.jp/i/60692/8/resize/d60692-8-77656a0e3d864a12fc53-6.png ]




ルートレック・ネットワークスについて


当社は、2005年の創業以来培ってきたM2M/IoT技術を基に、2010年 総務省 広域連携事業の「ICTを利活用した食の安心安全構築事業」を契機に、明治大学黒川農場との共同研究により、スマート農業事業に参入しました。2018年には、第4回日本ベンチャー大賞(農業ベンチャー賞 農林水産大臣賞)を受賞、同年 経済産業省よりJ-Startup企業、内閣府官邸 先進的技術プロジェクト「Innovation Japan」にも選出されました。



本リリースにおけるお問合せ先


株式会社ルートレック・ネットワークス 広報担当 中島
TEL:044-819-4711 E-Mail:mktg@routrek.co.jp

※記載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各社の登録商標または商標です。


PR TIMESプレスリリース詳細へ