光回線はいらない?年代・同居人数別の固定回線の使用割合と使っていない理由を700名に調査

プレスリリース発表元企業:株式会社ライフアカデミア

配信日時: 2021-05-26 10:00:00

ランダムで選出した700名へ固定回線(光回線/ADSL)の利用状況と使用していない理由を調査し、固定回線の必要性を分析しました。

株式会社ライフアカデミア(本社:神奈川県秦野市 代表取締役:鎌田大樹)は、700名に対し、固定回線(光回線/ADSL)の利用状況の実態を調査しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/71404/9/resize/d71404-9-397659-6.png ]


【結論】


今回の調査の結果、光回線の必要性は全体的には高いものの、インターネットの使用状況によってはスマホやポケットWiFiで十分の人も20%程度存在することが分かりました。


アンケート結果とともに、その理由を解説していきます。

※本情報を引用する場合、本ページではなく以下ページを引用元としてください。
https://wakaru-wifi.com/hikari-unnecessary/


今回のアンケート項目
今回のアンケートでは、700名に対して次の調査を行いました。


【年代別】固定回線(光回線/ADSL)の使用割合
【年代別】固定回線(光回線/ADSL)を使っていない理由
【同居人数別】固定回線(光回線/ADSL)の使用割合
【同居人数別】固定回線(光回線/ADSL)を使っていない理由





■【年代別】固定回線(光回線/ADSL)の使用割合
光回線の使用状況を年代別にアンケートしたところ、次のような結果となりました。


[画像2: https://prtimes.jp/i/71404/9/resize/d71404-9-609024-5.png ]

上記のとおり、全年代で7割以上が光回線を使っていることが分かりました。
20代~60代と年代に上がるにつれて光回線の使用割合は増加傾向にあります。若い年代よりも熟年層の方が光回線使用者の割合が多いのは少々意外です。


■【年代別】固定回線(光回線/ADSL)を使っていない理由
光回線を使っていない理由を年代別にアンケートを取りました。
回答項目は次の4つです。
・固定回線は必要だが料金が高いので使っていない
・スマホで十分
・ポケットWiFIがあるので問題ない
・その他

結果は次の通りです。
[画像3: https://prtimes.jp/i/71404/9/resize/d71404-9-878207-4.png ]

特筆すべきは20代から50代まで、年代が上がるにつれて「固定回線は必要だが料金が高いので使っていない」という費用面が理由で光回線を使用していない割合が上がっている点です。年代が上がり、家族を持つにつれて節約志向が高まるのかもしれません。(※60代は光回線を使っていない方が極少数だったため、サンプル数が少なくグラフの信頼性は低い)

一方で、若ければ若いほどスマホやポケットWiFiを使うことで光回線の代用が済んでしまう人の割合が増えるということが言えそうです。

また、「その他」の理由では以下のような意見がありました。
20代:「転勤族で引っ越しが多いため」
30代:「賃貸で回線工事が出来ない」「引っ越しが多い」「世帯数の多いマンションで速度が遅いため」
40代:「マンション契約上の理由」「工事が面倒」
50代:「引越しの予定があるため」


■【同居人数別】固定回線(光回線/ADSL)の使用割合
光回線の使用割合を「同居人数別」でアンケート調査したところ、以下の結果となりました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/71404/9/resize/d71404-9-822834-2.png ]

上記のグラフを見て分かる通り、同居人数が少ない方の方が光回線を使っていない割合が大きいということが分かります。
特に「一人暮らし」の方は実に3割以上が光回線(ADSLを含む)を使っていないという結果でした。



■【同居人数別】固定回線(光回線/ADSL)を使っていない理由
光回線を使っていない理由を「同居人数別」でアンケート調査しました。
回答項目は次の4つです。
・固定回線は必要だが料金が高いので使っていない
・スマホで十分
・ポケットWiFIがあるので問題ない
・その他

結果は以下の通りです。
[画像5: https://prtimes.jp/i/71404/9/resize/d71404-9-281422-3.png ]

一人暮らしの場合は、「固定回線は必要だが料金が高いので使っていない」という人の割合が極端に低く、スマホやポケットWiFiで十分代用できると考えている方がほとんどということが分かりました。
一方で、同居人が複数いると費用面を気にして使っていない方も2.5割ほどいることが分かります。

一人暮らしであれば、同居人を気にする必要もないのでスマホやポケットWiFiで通信量をある程度コントロールすれば光回線を契約する必要はないと考えている方が多いのかもしれません。


【総括】
今回の光回線(ADSL含む)の使用に関する700名への調査結果により、次のことが分かりました。


光回線を使っていない方は全体の25%程度
年代が上がるにつれて、光回線の使用割合は大きい
一人暮らしに限定すると、光回線を使っていない方が30%以上存在する
一人暮らしの方はスマホやポケットWiFiで十分と考えて光回線を使用していない人の割合が大きい


純粋に光回線はいらないと考えて使っていない方は、全体の20%以下と低い割合ながらも存在することが分かりました。
自身のライフスタイルやインターネットの使用状況によって光回線の要否を判断してみると良いでしょう。
※光回線が必要な人、必要でない人をまとめた記事は以下
https://wakaru-wifi.com/hikari-unnecessary/


【調査概要】
調査主体:サルでも分かるWiFi
調査方法:クラウドソーシングサイト上のアンケート
調査対象:クラウドソーシングサービスに在籍する700名に対して実施
実施期間:2021年5月16日~2021年5月18日


【引用時の参照ページ】
本情報を引用する場合、本ページではなく以下ページを参照元としてください。
https://wakaru-wifi.com/hikari-unnecessary/

【会社概要】
株式会社ライフアカデミア
代表取締役:鎌田 大樹
所在地:神奈川県秦野市曲松1丁目5番25号
設立:2020年2月
事業内容:メディア運営、D2C
ホームページ:https://life-academia.co.jp/
運営サイト:https://wakaru-wifi.com/

PR TIMESプレスリリース詳細へ