- ホーム
- > ニュース一覧
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > ハッキング(1)
ハッキングのニュース一覧
- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
米フロリダ州で浄水システムがハッキング、苛性ソーダ濃度が100倍に設定
米フロリダ州にあるオールズマー市で、水道局の浄水システムがハッキングされ、飲料水の水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が100倍の濃度に設定という事故があったそうだ。 02/10 16:18
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 米国
トヨタ組織改編 ソフト開発競争に対応するハードとソフトの開発分離を狙う
トヨタの人事異動が激しい。経営陣から幹部社員と続き、これまではどちらかと言うと豊田章男社長の後継体制構築に目的があるように見ていた。 09/28 17:22
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 自動車・二輪車・部品
- 地域
- 国内
SBI証券やドコモ口座で不正引き出し 解決策はマイクロソフトのチップ移植か?
17日の経済新聞デジタル版は、金融庁がSBI証券に不正アクセスによる顧客資金流失の詳細と現行のセキュリティシステムに関する報告命令を下したと報じた。 09/22 07:41
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
米ルイジアナ州地裁、ランサムウェア攻撃を受けて裁判所文書が流出
米ルイジアナ州第4司法管轄区裁判所(州地裁)のWebサイト(www.4jdc.com)がランサムウェアの被害にあったようだ。 09/15 07:02
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 米国
CAPTCHA悪用しセキュリティ機構回避するマルウェア マイクロソフトが警告
ゆがんで表示された文字を人間の目で見て正確に入力することで、人間なのかコンピューターなのかを判断するのに使われている「CAPTCHA」。 06/25 18:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
イスラエルのNSO Group、Facebookのログインページ偽装しフィッシング行為
MOTHERBOARDが報じたところによれば、悪名高いイスラエルの監視会社「NSO Group」が、Facebookの関係者に見せかける形でフィッシングサイトを構築していたことがわかった。 05/26 18:45
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
米最高裁判所、時代遅れとなったハッキング防止法の改正を目指す
米国では1986年に制定されたComputer Fraud and Abuse Act(CFAA、コンピュータ詐欺・不正利用防止法)という法律があり、これによってコンピュータの不正利用が取り締まられている。 05/01 08:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 米国
世界保健機関(WHO)の最高情報セキュリティ責任者Flavio Aggio氏は、ハッカーがWHOのシステムに侵入しようとしたことを認めた。 03/28 17:54
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
ロシア連邦保安庁の下請け企業、IoT機器を狙った攻撃ツールを開発
昨年7月、ロシア連邦保安庁(FSB)の下請け企業SyTechがサイバー攻撃を受けた。 03/25 18:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 欧州・ロシア
Samsung端末ユーザーに「1」が送付された件、データ侵害問題に発展へ
先日、Samsungの端末にインストールされている独自アプリ「Find my Mobile」が、謎の数字の「1」を受信したというニュースがあった。 02/29 09:44
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
米国史上最悪とされる漏洩事件の関係者、中国に戻り職業訓練校の講師になる
マルウェア「Sakula」を使ったサイバー攻撃に関与したとして2017年に逮捕された中国籍のYu Pinganは、罪を認めサンディエゴ連邦拘置所で18か月間を過ごした。 12/28 11:04
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 中国
ハッキングコンテスト「Pwn2Own」、優勝チームの獲得賞金は約2100万円
東京で開催されたハッキングコンテスト「Pwn2Own 2019」で、Amat Cama氏とRichard Zhu氏のチーム「Fluoroacetate」が複数の機器の攻撃に成功、賞金19万5,000ドル(約2,100万円)を獲得した。 11/15 18:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
広告
広告