関連記事
卵を産む哺乳類「アッテンボロー・ミユビハリモグラ」、60年ぶりに目撃
記事提供元:スラド
英国オックスフォード大学の探検チームが、60年ぶりに絶滅したと考えられていたアッテンボロー・ミユビハリモグラの姿を発見した。アッテンボロー・ミユビハリモグラは、卵を産む珍しい哺乳類で、「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を持つという特徴としている。1960年代以来、この珍しい生物は姿を消していたが、地面に開けられた穴や痕跡が見つかっており、まだ生存している可能性があると推測されていた。そして今回、山中に設置されたカメラでその姿が確認され、60年ぶりに生存が証明されたという(カラパイア、動画)。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 地球 | バイオテック | サイエンス
関連ストーリー:
鳥インフル、人間用の「ゾフルーザ」で希少種の鳥類を治療する研究 2023年07月24日
国立環境研究所、被災リスク低減のため絶滅危惧種の細胞の分散保存へ 2023年07月01日
大イエローストーン生態系のハイイログマ、環境の変化にもかかわらず体脂肪レベルを維持 2023年06月09日
鹿とマダニ関連感染症の拡散の因果関係 2023年02月15日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード
スポンサードリンク
- 札幌の円山公園でゴキブリが繁殖も、公園の外には生息域を広げられない 11/ 2 11:30
- ネコ、マタタビへの依存性ない 10/ 3 08:34
- 福井の羽毛恐竜化石を新種と認定 9/14 08:23
- ハチの巣は六角形とは限らない 8/16 08:46
- 史上最重量とみられる体重300トン超クジラの化石、ペルーで発見 8/ 9 08:43