関連記事
記事提供元:スラド
最大900℃の高温域でもセラミックスやガラスなどと同レベルの膨張率を持つ合金が開発されたそうだ。鋳造や鍛造、圧延、伸線といった成形加工や切削や研磨などの後加工も可能であるという(ニュースイッチ)。
新報国製鉄が開発したもので、早ければ年内にも量産技術を獲得する方針だという。新報国製鉄は低熱膨張合金の開発や製造を主な事業としており、すでにゼロ熱膨張合金の実用化に成功した実績があるという。しかし、現在のゼロ熱膨張合金では高温域では室温からの変化で200℃程度が限界だった。
今回の合金では鉄以外の金属をベースとしており、配合や製造工程を最適化した結果、650~900℃の範囲でガラスやセラミックスと同等の熱膨張率係数となる組み合わせを見つけ出したという。700~800℃の場合は、相対熱膨張率でセラミックスの特性を上回るだけでなく、顧客が望む温度帯で膨張させないこともできるとしている。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | テクノロジー | ビジネス | サイエンス
関連ストーリー:
マンホール蓋の材料開発技術を活用して開発された高剛性アルミ鋳造合金「ATHIUM」 2020年12月31日
乳牛1頭の糞尿で燃料電池自動車1台の燃料が賄える 2020年12月25日
22万円の「ガンダリウム合金モデル 1/144 RX-78-2 ガンダム」予約開始後に瞬殺される 2020年07月22日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 理研ら、5分以内で新型コロナ感染を検出できる新技術開発 4/20 17:58
- アトピーの痒みを根元から絶つ! 痒み発症する物質を抑制の化合物開発 九大ら
4/20 08:21
- 従来の方法から強くて丈夫な「タフゲル」生成 合成比率の最適化で 関大 4/14 07:37
- 新型コロナ変異株にも効果期待 既存薬から感染抑制する薬剤を発見 京大ら
4/11 18:12
- 尿中のマイクロRNAで脳腫瘍の測定を可能に 名大が手法開発
4/11 07:22
広告
広告
広告