関連記事
記事提供元:スラド
2011年に千葉県南房総市の地層から新鉱物「千葉石」が発見されているが、その千葉石を調べる過程でさらに別の新しい鉱物「房総石」が存在することが分かったそうだ(@DIME、NIMS)。
千葉石と房総石は、いずれも一般的な二酸化ケイ素を主成分としているが、この二つの鉱物はケイ素原子と酸素原子から構成された「かご」状の結晶構造となっている点が特徴。しかも、その中にメタン、エタン、プロパンなどの天然ガス分子が捉えられているという。
同様の結晶構造をもつ物質として天然ガスハイドレートが確認されている。その天然ガスハイドレートにもI型、II型、H型の3種類が確認されているが、千葉石はII型、房総石はH型相当の構造をしているという。H型はとくに存在する量が少ないそうだ。房総石は結晶内に天然ガスを閉じ込めたタイムカプセル的な存在ともいえ、地層中での有機物の分解・脱ガス反応を調べる手がかりになる可能性があるという。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 日本 | サイエンス
関連ストーリー:
関東各地で再び火球が目撃される。満月級の明るさ 2020年08月24日
千葉県などで目撃の相次いだ火球(隕石)、本体が習志野で発見された模様 2020年07月13日
横浜、東京、千葉で毒を持つヒアリが見つかる。千葉では1000匹見つかり作業員が刺される 2020年06月29日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード千葉県
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 「推論」に関わる脳の部位を特定 マウスによる実験で 北大
4/15 17:42
- 縄文時代の沖縄に多数のブタが存在 中国との交流を示唆 名大の研究 4/12 07:48
- 東大、新型コロナ感染者数急増の予兆を検知する数理モデルを構築
4/ 8 08:29
- 幹細胞が老化でがん化する仕組みを解明 ショウジョウバエで 理研ら
4/ 7 17:34
- 心臓がリズムを刻み続ける仕組み解明 心臓突然死の予防・治療に期待 東大ら
4/ 3 09:08
広告
広告
広告