関連記事
低ビットレートのMP3で圧縮された音楽、ネガティブな印象を受けやすい
記事提供元:スラド
MP3で圧縮された音源はそうでない音源と比べて、聞いた時によりネガティブな印象が強くなるという研究結果が発表されたそうだ(GIGAZINE、論文)。
この研究結果は香港科技大学の研究者らが発表したもので、MP3圧縮によって音源に付与される「growl」(うなるような音)が原因の1つだと分析されている。ただし、論文ではMP3での圧縮に使用したビットレートが「32Kbps、56Kbps、112Kbps」と一般的に使用されているビットレートよりも低い。このようなビットレートでは音質劣化が大きく、特に高い周波数の音を出す楽器の音は大きく劣化する傾向があることも原因の1つではないかと推測できる。
スラドのコメントを読む | テクノロジー | 音楽
関連ストーリー:
アナログレコードを高音質化するHD Vinyl、商品化に一歩近づく 2018年04月18日
日本オーディオ協会、「ハイレゾロゴ」による手数料収入大幅増を見込む 2017年06月12日
「USB端子に挿し音質を向上させる」というデバイス、誰にでも違いは分かるのか? 2017年01月24日
ソニー製コンポCMT-SX7に「聴こえない高周波が大音量で流れる」不具合 2015年07月24日
ソニーの高音質microSDカード、開発者曰く「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」 2015年03月12日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 次期戦闘機、英国と共同開発の方向へ 5/18 07:25
- 日本メーカーの積層セラミックコンデンサに強い需要 5/17 11:30
- 韓国発4兆円規模の暗号通貨ルナ関連、一夜にして価値ゼロに 5/17 07:47
- 外環道のシールドマシンが鋼材を巻き込む事故、原因は製図ミス 5/15 16:52
- AMDのシェア、x86 CPU市場全体で30%に近づく 5/15 16:31