あるAnonymous Coward曰く、 欧州では2012年ごろから「忘れられる権利」を認める動きがあり、2014年にはこれに基づいてGoogleが検索インデックスからの削除申請受付を開始している(過去記事)。一方でEU司法裁判所はEUで認められた「忘れられる権利」について、EU域外に向けたサービスについて対象外であるとの見解を示している(CNET Japan、日経新聞)。
この問題については、フランス当局が「忘れられる権利」に基づいた削除申請があった場合、欧州域外からの検索結果からも削除を行うべきだと主張。これに対しGoogleは各国の状況に基づいて対応すべきと反論していた。
これに対しEU司法裁判所法務官は10日、忘れられる権利がEU28カ国の国境を越えて効力を持つとの法解釈には「賛成できない」との見解を示した。法務官の判断はEU司法裁としての正式な判決ではないが、過去のケースでは最終的なEU司法裁の判決と同じ場合が多いとされている。
スラドのコメントを読む | ITセクション | Google | EU | プライバシ
関連ストーリー:
Googleが2018年時点での「忘れられる権利」に基づく削除リクエスト状況を公表 2018年03月05日
ウェブ魚拓、「忘れられる権利」への対応のため「過去の魚拓」機能を停止 2016年03月04日
Google、「忘れられる権利」関連で約120万件を超えるリンクを削除 2015年12月02日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 録音・録画物以外のコンテンツもダウンロード違法化とする方針 2/16 13:06
- ゆるキャラ「ちぃたん☆」に須崎市が著作権侵害による活動停止を要請 2/ 7 20:50
- 「ラブライブ!」の改造フィギュア販売 著作権法違反容疑により逮捕 1/22 23:14
- 19世紀創業の米探偵社、西部開拓時代舞台のゲームに許可なく登場として提訴 1/17 22:42
- 改正著作権法、録画したTV番組をHDD間で移行可能に 保管・修理目的で 1/ 9 22:09
広告
広告
広告