古代から続く「呪術」による心理的支配とは

2017年4月10日 11:20

印刷

 ニュートンや、コペルニクス、ケプラー、ガリレイら多くの人材を輩出した17世紀の「科学革命」以前にも、太古の昔から自分たちをとりまく自然界の現象を観察し観測することで知識を培ってきた「自然」科学は存在した。例えば、「天文学」や「気象学」の分野である。

 こうした自然科学の分野では、基本的に観測データの蓄積から、なんらかの法則性や規則性を編み出し、そうしたノウハウを蓄えて未来や将来を予測する努力が重ねられた。やがて、そうしたノウハウやデータの集大成として「暦」が編纂され、その発行を行なう立場の者は遠い未来や近い将来を見通す力を持つものとして崇められるようになった。

 地道なデータの蓄積作業を行ない、そこから得られたノウハウを元に自然現象を解析し、将来の予想を解説する言葉を操る行為には自ずと"神秘性"が宿るものである。そしてたまたま、その予想や予言が的中すると、そこにカリスマ性が生まれ、さらには信仰までも発生するようになる。

 その典型例が、「占い」であろう。例えば、「手相」などからその被験者の運勢を占えるのは、もともとは過去の膨大なデータ参照に基づく説得力があるゆえなのである。

 ところが、いつしかそうした統計学やデータ予測に基づくはずの未来予想の技術が、「霊視」や「霊能力」といった合理的根拠のない"呪術的"オカルトチックな未来予想までも"兼業"するようになったのである。このように「占い」一つをとっても、統計学やデータ解析といった科学的なアプローチと「霊能力」などの呪術オカルトチックな演出が混在しがちな土壌をはらんでいるのである。

 また、戦国時代においては合戦を行なう日取りを「軍師」の占いによって選択し、その吉凶にしたがって勝率を少しでも高めようとする努力を行なっていた。

 現代社会を生きる我々ですら、毎日の生活の中でテレビや雑誌などのメディアを通じて、占い師がスピリチュアルな言葉を語る光景に目を奪われているという現実がある。さらには、究極の合理主義の産物であるはずのマイカーを購入した際には、多くの人が近所の有名な神社に赴いて交通安全のお祓いを受けたりする。

 その他にも、私たちが冠婚葬祭を行なう際に、「大安吉日」といった日取りに拘っていることもまた、然りなのである。

 戦国武将が合戦を行なう日をえり好みしていたのを迷信的と笑う私たちが、自分や周囲の人間の結婚式の日を迷信で選んだり、お守りを買ったりすることについては、現代の常識として疑うことなく受け止めている、というのは皮肉なものだ。

 そう考えれば、古代や中世の社会に生きた人々が迷信や俗信に囚われていたことを、「科学的でない」とか、「合理的でない」と一概に笑うことは出来ないだろう。むしろ、当時においてはそういったいわゆる「呪術」こそが、統計学や実証主義に基づく叡智の蓄積であり体系化された学問であり、最先端科学であり、ある法則性に基づく合理主義であったのだ。

 したがって、当時の人間が寄りどころにしたものを全て、現代的な感覚で「非科学的」と言い切るべきではない。問題は、古代から現代に至るまで、そうした「科学」や「常識」、「社会通念」の中に、呪術的な要素が混じりこみ易い状況にある、という点であろう。

 このように、いつの時代でも「呪術」による心理的呪縛は、容易に解けないものなのである。そこで古代から権力者たちは、こぞって「呪術」や「占い」、さらにはオカルトに近い行為までも行なっていたのだ。それは必然的だったと言えるのである。

 そして、現代社会でもこういった「呪術」による支配は極めて有効な権力維持装置の一つだと考えられているという事実を、私たちは覚えておいたほうがよいだろう。国家社会像を正確に把握する上で、この前提の理解は私たちにとって、権力者に振り回されない為の必要知識の1つなのである。(記事:マーヴェリック・記事一覧を見る

関連記事