関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
あるAnonymous Coward 曰く、 ウィキメディア財団は2016年初頭から、Alphabet傘下のJigsawと協力してWikipedia上におけるハラスメント行為の実態についての調査を進めていたそうで、その結果がいくつか公表されている(BleepingComputer、GIGAZINE、MIT Technology Review、Slashdot)。
Wikipediaにおける「議論」など6300万件のコメント投稿を統計処理したところ、Wikipediaに投稿されたコメントのうち約43%は匿名ユーザーによるものだったそうだ。そのほとんどがワンタイムコメント投稿者だという。しかし、匿名ユーザーにおける個人攻撃の比率は6倍ほど高いものの、ユーザー数としては少ないそうで、英語版Wikipediaにおいて攻撃行為を行ったユーザーの67%はWikipediaにユーザーアカウントを登録しているユーザーだったそうだ。
個人的な攻撃を行う有毒なユーザーは、活動レベルの高い非常にアクティブなユーザー(編集者)がほとんど。この毒性の強いアクティブユーザー34人が個人攻撃の9%を占めていたことが明らかになった。この少数のユーザーをブロックすることで、Wikipediaは個人攻撃を大幅に抑制できるとしている
スラドのコメントを読む | ITセクション | インターネット | Wikipedia
関連ストーリー:
Wikipedia英語版、英紙Daily Mailを信頼できないソースとする決定 2017年02月11日
2016年、英語版Wikipediaで2番目に編集回数の多かった記事は「Donald Trump」 2016年12月24日
Wikipediaは多くの編集が繰り返された結果中立となっている 2016年11月08日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワードメディア、ウィキペディア(Wikipedia)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 富士通、特有振動パターンから不審者見つける「不審者検知ソリューション」 1/23 09:35
- 福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報流出、経緯に不可解な点も 1/ 8 09:01
- GoogleのProject Zero、6月の更新で修正されていなかったWindows 10の脆弱性公表 12/27 17:49
- Microsoft、2020年末に期限切れとなるルート証明書を削除しないよう呼びかけ 12/25 17:49
- 無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ 12/23 17:25
広告
広告
広告