- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
あるAnonymous Coward 曰く、 1月4日に文部科学省で、個人情報を含む今月中旬発令予定の30人分の人事案を誤って全職員に送信してしまうというメール誤送信事故が発生したそうなのだが、その対策として「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」という発表がなされたことからネットでは驚きの声があがっているようである(NHK、毎日新聞、日経新聞)。
タレコミ時点ではハフィントンポストの記事が一番深くツッコんでいるのだが、そもそも文科省では今月からメールシステムを変えたばかりで、職員が操作に不慣れだったことが事故の発端とのこと。記事では再発防止策として「人事情報などの秘密保持を要する情報は、メールを使わないようにして紙や口頭でのやり取りに切り替えます」との担当者コメントが掲載されている。
紙への逆行ではという指摘に対しても「現状でできる改善策としては、それが一番良いのではないでしょうか」との回答が行われており、本気である事が伺える。しかし紙に戻らずとも、送信先が多い場合に確認ダイアログを出すなど、グループウェアで情報共有する、など何かしらシステムで対処できるのではないだろうか?
スラドのコメントを読む | 日本 | 政府
関連ストーリー:
Excelの操作ミスで情報漏洩、ソート時に別の人の個人情報が混入 2015年09月10日
日本郵政から約7500人分の個人情報が漏洩、メールサービス登録者全員に誤送信 2015年06月12日
Google、機密情報メールの誤送信に対してアクセス遮断要請に応じる 2014年07月07日
秋田県の業者サイトで同じメールを最大 492 通も誤送信 2012年05月22日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード誤送信
スポンサードリンク
- Let’s Encryptのアクティブな証明書が2000万を超える 1/12 17:18
- RazerがCESで発表した3画面搭載ノートPC、ブースから盗まれる 1/12 17:17
- ピースサインの写真から指紋情報が流出する恐れ? 1/11 21:16
- 身代金でなくセキュリティ記事読むこと要求ランサムウェア「Koolova」 1/ 9 17:34
- 「kokuzei.noufu.jp」使用の「国税クレジットカードお支払サイト」登場、今度は本物 1/ 6 16:24
スポンサードリンク
「セキュリティ・プライバシー」の写真ニュース
-
アイリスオーヤマ、対面操作式の卓上IHコンロ発売 充実した安全機能も
12/ 8 17:58
- クリスマスソング、過剰に聞くとメンタルヘルスに悪影響か 12/ 8 11:19
- Google、Amazon.comに報復 Fire TV経由でのYouTube視聴ブロックへ 12/ 8 11:08
- ATOK、最新版は月額課金でのみ提供へ パッケージ版廃止 12/ 8 11:04
- 農水省、ビワの種子粉末を食べないよう呼びかけ 有害物質含有 12/ 8 11:03
- 所得税改革案合意へ 会社員年収800万円から増税 2020年1月実施 12/ 8 16:28
- 【株式市場】週央の下げ後に手控えた向きの買い戻しなど言われ日経平均は大幅続伸 12/ 8 16:08
-
ミレニアル世代は高級ブランドへの関心高く 意識は「上品」で「シンプル」
12/ 8 07:20
-
阪急うめだ本店、AIを活用した自動会話プログラムで店内案内開始
12/ 7 20:00
- 商工中金で発覚した組織ぐるみの金融不祥事 税金の無駄遣いに見直しを 12/ 7 16:32
-
【トヨタ EV技術説明会(下)】マツダ提唱:油田から車輪へ(Well to Wheel)
12/ 7 10:30
-
「オタク」市場、アイドルやボーカロイドなど引き続き拡大
12/ 7 06:53
広告
広告
広告