関連記事
ペルチェ冷却装置を組み込んでセンサを-27℃にまで冷やせる天体撮影向けカメラ
記事提供元:スラド
あるAnonymous Coward 曰く、 デジタルカメラの撮像素子は熱によって雑音が生じる。そのため、センサを冷却することでノイズを減らした高感度撮影が可能になるのだが、このたびペルチェ素子を使った冷却装置を組み込んだ一眼レフカメラが登場した(PC Watch)。
このカメラはニコンのD5500をベースに改造を加えたもので、長時間の露光を行う天体撮影向けだという。最大で-27℃の冷却が可能だそうだ。また、ローパスフィルタを天体の撮影に適したものに取り替えたり、結露を防ぐ装置や独自のシャッター制御機構を組み込むといった改造も加えられているそうだ。価格は約28万円とのこと。
スラドのコメントを読む | ハードウェアセクション | ハードウェア | ハードウェアハック
関連ストーリー:
キヤノン、世界最大面積のCMOSセンサーで10等級の流星撮影 2011年09月17日
『ラッキー・イメージング』で鮮明な天体画像を 2007年09月04日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 空気清浄機能付きのヘッドフォン、ダイソンが発売 4/ 5 08:27
- パナソニック、マイクロフォーサーズの最上位機種「GH6」発表 2/26 11:17
- ソニー史上“最軽量”の新感覚ワイヤレスヘッドホン、“耳をふさがない構造”で周囲の音も楽しんで 2/19 12:11
- ドンキのNHK受信料払わなくてもいいテレビ、再販へ NHKも対策研究中か 2/16 11:16
- ウォークマンに新フラッグシップモデル 5年ぶり 価格は約40万円 2/14 17:19