東京大学の研究者ら、「一方向透明現象」を発見

2015年12月26日 17:00

印刷

記事提供元:スラド

 東京大学の研究者らが、「一方向透明現象」なる現象を発見したそうだ。

 この現象は、「メタホウ酸銅」という物質が、ある方向に進む赤外光に対しては透明なのに対し、逆方向に進む同じ波長の光に対しては不透明であるというもの。つまりこの物質は、片側から見たら透明なのに対し、その逆側から見ると不透明ということになる(東大の発表)。

 以前から光の方向によってその透過率に差があるという現象は確認されていたが、この差が無限大になると「一方向透明現象」が起こるという。ただ、この現象が確認されたのは摂氏マイナス269度、53テスラ磁場という低温強磁場下であり、現時点ではそのままの応用は難しいという。

 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | サイエンス

 関連ストーリー:
理研、非対称な光学迷彩装置を理論的に実証 2015年06月10日
「五角形グラフェン」の可能性 2015年04月27日
理研、「光が3倍速く進む」新物質を開発 2014年10月28日
正直者にも見えない太陽電池 2003年06月26日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事