関連記事
カーリットホールディングスの子会社日本カーリットが水力発電所の更新工事を実施
カーリットホールディングス<4275>(東1)は7日、子会社の日本カーリットが所有する広桃発電所(群馬県前橋市)の大規模な更新工事を実施すると発表した。[写真拡大]
■同社グループの財産である水力発電所を次の100年の事業基盤に
カーリットホールディングス<4275>(東1)は7日、子会社の日本カーリットが所有する広桃発電所(群馬県前橋市)の大規模な更新工事を実施すると発表した。
グループの中核企業の日本カーリット㈱は、ロケットの固体推進薬や火薬原料である過塩素酸アンモニウム、自動車用発炎筒、また紙パルプ漂白用途の塩素酸ナトリウムなど、日本の基幹産業の発展に重要な役割を果たしてきた。また近年は、新たに二次電池産業の発展に寄与するため、2013年度より二次電池の充放電事業を開始している。これらは多量の電力を消費する事業でもある。
同社は1953年に広桃発電所を建設し、以来60年以上にわたり、再生可能エネルギーとして同社事業に対し貢献をしてきたが、老朽化が進みいずれ更新が必要な状況にあった。そこで、今年度を初年度とする中期経営計画「礎100」で、同社グループの財産である水力発電所を次の100年の事業基盤にするために今回の更新の決定に至った。
水力発電所は再生可能エネルギーの中でも最も発電効率が安定し、二酸化炭素の排出量が少ないエネルギーである。同グループは「環境保全」をCSR活動の主要な方針の一つに掲げ、自然環境を尊重したモノづくりを目指し、地球環境の保全と維持に配慮した事業活動を行っており、その一環として自前の水力発電所の活用により、CO2の発生量を年間7,500t以上削減している。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
【関連記事・情報】
・【狙い場・買い場】ファンデリーは二番底形成中、糖尿病、高血圧など生活習慣病予防関連、2ケタ増収(2015/08/03)
・【銘柄紹介】Gunsyはニュース閲覧データ活用、広告効果高める、今期5.9倍増益(2015/08/03)
・【チャート診断】トヨタ自動車は4日の決算好調でも上値は限定的か、アベノミクス申し子、政権支持率が気になる(2015/08/03)
・【銘柄紹介】インタースペースはふるさと納税「ふるなび」開始、今期先行投資負担で減益だが売上2ケタ伸長(2015/08/04)
※この記事は日本インタビュ新聞社=Media-IRより提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク