関連記事
人と自然の博物館、篠山層群で産出した恐竜の卵殻化石から新種を発見
兵庫県立人と自然の博物館は、丹波市山南町に分布する篠山層群から発見された恐竜卵殻化石の1種類が、新卵属・新卵種であることが判明したと発表した。写真:兵庫県立人と自然の博物館の発表資料より[写真拡大]
兵庫県立人と自然の博物館は29日、丹波市山南町に分布する篠山層群から発見された恐竜卵殻化石の標本の中に、5種類の日本初発見の卵殻化石が含まれており、そのうちの1種類は、新卵属・新卵種であることが判明したと発表した。
今回の発表で特筆すべき点は、恐竜卵殻化石の報告に乏しい日本で、新種を含む5種類の卵殻化石が確認されたこと。これらには小型の獣脚類とハドロサウルス類恐竜の卵殻が含まれており、そのうちの1種類は新卵属・新卵種で「ニッポノウーリサス・ラモーサス」と命名された。学名の語源は「卵の石」という意味のギリシャ語と「枝分かれした」を意味するラテン語で構成されており、卵殻外表面の特徴的な装飾模様に由来するという。
また、複数種の小型獣脚類恐竜の卵殻が確認されたことにより、骨化石では未知であった篠山層群の小型恐竜の多様性が明らかになったという。
この研究成果は「Cretaceous Research」誌(査読付き国際学術雑誌)に掲載される。論文表題は英文:「Dinosaur eggshell assemblage from Japan reveals unknown diversity of small theropods」、和訳:「日本産の恐竜卵殻化石が明らかにする小型獣脚類恐竜の多様性」。
同博物館では、記載論文の出版に合わせて、7月21日(火)~8月31日(月)の間、同博物館にて「ニッポノウーリサス・ラモーサス」の臨時展示を行う予定。(記事:町田光・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ヤドカリの家を「建て増し」する新種のイソギンチャク 東大などの研究
4/27 11:47
- ネコは親しい相手の名前を聞き分けられる 京大の研究
4/26 07:40
- 筑波大ら、蚊の発育を停止させるフラボノイド発見 4/16 08:52
- 魚にも右利きと左利きがある 4/13 13:27
- 大阪空港でアルゼンチンアリが大量発生 4/ 6 09:04