関連記事
理研、頭皮の毛根細胞を精神疾患の診断補助に利用できることを明らかに
理化学研究所は、ヒトの頭皮から採取した毛根の細胞には脳の細胞と共通する遺伝子が発現しており、統合失調症などの精神疾患の早期診断を補助するバイオマーカー(特定の病気の存在や進行を知るために用いられる生体由来の指標)として利用できる可能性があることを明らかにした。
統合失調症は国内の総患者数が71万3000人と推定されており、自閉症も年々増加の一途をたどっている。これらの精神疾患は脳に何らかの変調が生じていると考えられているが、これまで非侵襲的かつ簡便な方法で信頼性の高いバイオマーカーは存在しなかった。
今回の研究では、統合失調症患者群52名、対照群62名を含む「探索」サンプルグループと、統合失調症患者群42名、対照群55名を含む「再現」サンプルグループに分け、それぞれの頭皮の毛根細胞から遺伝子の発現変化を調べた。その結果、感度71.8%、特異度66.7%、陽性的中率60.9%、陰性的中率76.6%と、高い感度で統合失調症を検出できることが分かった。
今後は、さらなる検証を進めることで、精神疾患の予防法開発や早期治療導入の判定、そして新しい創薬のヒントを提供できる可能性があると期待されている。
なお、この内容は9月11日に「Biological Psychiatry」オンライン版に掲載された。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 老化しにくいハダカデバネズミ、老化細胞を除去する仕組み解明 熊大ら
7/15 15:19
- 人類の祖先は恐竜と共存し、恐竜絶滅を生き延びたか 英ブリストル大学らの研究
6/29 16:13
- 北海道で発見された紫外線で光る新鉱物、「北海道石」として認定 5/30 11:52
- 人間は冬に睡眠を長く取る必要がある 2/22 11:59
- 放流で魚は増えず、長期的には悪影響も 長期データから分析 北大ら
2/18 08:59