関連記事
今回の研究結果の概要を示す模式図。細胞膜上のトンネルとなる「SecYEG トランスロコン」を試験管内で合成し、数種の膜タンパク質を人工脂質膜に挿入することに成功した。(東京工業大学の発表資料より)[写真拡大]
東京工業大学の車兪澈研究員らによる研究グループは、人工細胞の実現に欠かせない膜タンパク質を細胞膜に組み込むことに成功した。
細胞の中では、DNAの遺伝子情報を元にして様々なタンパク質が作られており、このタンパク質は細胞膜を通って細胞の外に出ていく必要がある。しかし、これまでは細胞膜上で働く膜タンパク質をうまく合成する方法がなかったため、人工細胞の実現を妨げていた。
今回の研究では、試験管内でタンパク質を細胞膜上で透過させるためのトンネル「SecYEG トランスロコン」を作製し、試験管内で脂質膜上に組み立てることに成功した。
今後は、同様の反応を細胞サイズのリポソーム内で行う予定で、様々な膜タンパク質を作製することのできる人工細胞の実現が期待されている。
なお、この内容はドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」に掲載された。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 「推論」に関わる脳の部位を特定 マウスによる実験で 北大
4/15 17:42
- 縄文時代の沖縄に多数のブタが存在 中国との交流を示唆 名大の研究 4/12 07:48
- 東大、新型コロナ感染者数急増の予兆を検知する数理モデルを構築
4/ 8 08:29
- 幹細胞が老化でがん化する仕組みを解明 ショウジョウバエで 理研ら
4/ 7 17:34
- 心臓がリズムを刻み続ける仕組み解明 心臓突然死の予防・治療に期待 東大ら
4/ 3 09:08
広告
広告
広告