関連記事
東大、セシウム花粉による被曝量は無視できるほど小さいとの研究結果
東京大学の桧垣正吾助教は、2012年に飛散した放射性セシウムの量を測定し、その量は砂埃に比べて無視できるほど小さいことを明らかにした。
福島第一原発の事故以来、放射性セシウムがスギ花粉に吸着して飛散するのではないかと心配されていた。
今回の研究では、東日本在住の一般市民68名を対象に2012年2月19日~4月14日の8週間に渡ってマスクを装着してもらい、そのマスクに付着した放射線量を計測した。その結果、検出された放射性セシウムが最大であった被験者が1年間に被曝する量を見積もったところ、およそ3.2μSvであった。これは年間の公衆被曝限度1mSvの310分の1である。
また、被曝の元になった飛散物を詳しく調べたところ、そのほとんどはスギ花粉ではなく砂埃であることも明らかとなっため、砂埃の吸入を防ぐことでさらに内部被曝量は低減することができると考えられる。
この内容は「Health Physics」に掲載される予定である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 老化しにくいハダカデバネズミ、老化細胞を除去する仕組み解明 熊大ら
7/15 15:19
- 人類の祖先は恐竜と共存し、恐竜絶滅を生き延びたか 英ブリストル大学らの研究
6/29 16:13
- 北海道で発見された紫外線で光る新鉱物、「北海道石」として認定 5/30 11:52
- 人間は冬に睡眠を長く取る必要がある 2/22 11:59
- 放流で魚は増えず、長期的には悪影響も 長期データから分析 北大ら
2/18 08:59