関連記事
京大、重度身体障害児向けの学習支援システムを開発 視線で操作が可能
京都大学の鈴木真知子教授が株式会社クレアクトと共同で開発した重度の身体障害児が自ら操作できる学習支援システムのコンテンツ[写真拡大]
京都大学の鈴木真知子教授は、株式会社クレアクトと共同で、重度の身体障害児が自ら操作できる学習支援システムを開発した。
重度障害者用の意思伝達装置は既に市販されているものの、これまでは「文字打ち」ができない子供が使える学習支援システムはなかった。
今回の研究では、マウスやスイッチだけでなく視線によって操作を可能にするソフトを用いて、アニメ動画を見た後に問いに答えていくことで、「いろ」「かたち」「かず」「ひかく」「ひらがな」を学習できる新しいシステムを開発することに成功した。
鈴木教授らは、「今回開発したコンテンツにより、お子様の力が育まれるように、また、これまで気付かなかった力が可視化され、成長に向けた関わりのヒントが得られるようにと願っています」とコメントしている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 群馬大ら、O157の無毒化に成功 多孔質炭素で吸着 5/12 11:14
- 自動運転車向けの目に見えない塗料を道路に塗る検証実験 対馬市で 5/10 11:14
- 鶏卵アレルギー起こしにくい卵白分解物を発見 アレルギー予防に期待 国立成育医療研究センター
5/ 1 08:06
- 新しいタイプの細胞死、エレボーシス(暗黒の細胞死)を発見 理研
4/30 08:49
- 指紋認証や顔認証に続く「歯ぎしり認証」を提案 テンプル大 4/22 07:50